日本にもっとも似ているのは台湾? 意見が圧倒的に多い理由とは

2014年1月19日 17:30

印刷

記事提供元:NewSphere

 アメリカ最大手ニュースサイトレディットに、「平均的な日本人を考えた場合、文化、そしてライフスタイルの点から日本と似ている国はどこか?」という内容の質問が投稿された。主にアジアとヨーロッパの国々が挙げられた。

【日本と似ているアジアの国々とは?】

 まず、日本と似ているアジアの国として挙げられたのが、台湾、シンガポールである。それぞれ、どのような意見が出たのだろうか?

1.台湾

「台湾は、日本の文化+中国人、だという話を聞いたことがあるよ。僕は台湾に行ったことはないけど、日本に住む、両国に精通している台湾人が言ったことだよ。」

「僕もその話を聞いたことあるよ。台湾は日本にかなり長い間支配されていたこともあって、多くの台湾人が日本語を学んだよ。」

「僕の台湾人の友達と僕(台湾とアメリカのハーフ)は、いつも、台湾は“親日家”の国だっていうジョークを言っているよ。日本語は台湾では英語の様に使われているし、日本のポップカルチャーは至るところに見られる。日本のアーティストたちはどんなに質が悪くても台湾でCDを出すことができるし、コンサートも開くことができる。私も含めて多くの台湾人は第二の家を日本に所有しているよ。そして、これは本当にジョークではないのだけど、日本人の外見をしていればしているほど、台湾では多くの注目を受けるよ。誰かの、台湾は平成の日本より昭和の日本にずっと似ているという意見に賛成だ。」

「台北や高雄市といった大都市では、1945年以来大規模な再建が行われたが、日本の時代の軌跡というのは、歴史的建造物や地名といった形で残っている。(驚いたことに、国民政府は、明らかに日本語である名前を、そのまま使ったのだ。)」

「鰹節は地方で重要なものであって、地方ではかなり多く生産され消費されている。味噌、沢庵、餅といった食品も、昭和の日本の一部としての台湾の時代の、名残のある食品である。ああ、それから、“おばさん”、“おじさん”という言葉も老人女性や老人男性を表現するのに使われていて、その他の日本語を話さない人さえ使うよ。言語学的に言って、基本的な日本語を広告や製品のラベルで見かけることは、稀なことではないよ。」

2.シンガポール

 「日本と似ている国としては、韓国が2番目かもしれないが、台湾と日本の類似性に比べたら、日本とははるかに異なっているだろう。私の意見では、シンガポールは、場所が清潔であること、インフラの質が高いこと、規則が厳格であること、といったことを除けば、日本とは全然違うよ。」

【日本と似ているヨーロッパの国々とは?】

 日本と似ている国として、ドイツ、イギリスも挙げられた。イギリスに関しては、イギリス人と日本人の性格や言動に類似性がみられるという意見が多い。

3.ドイツ

「ドイツと日本は商売をするうえでの効率的で整然とした方法、という点でとても似ているよ。特に、例えば工場や電車のネットワークを考えればそう思うよ。」

4.イギリス

「性格という点では、イギリスと日本は、多くの点で異様に似通っていると思うよ。」

 「イギリスと日本の類似性というのは、社会的な礼儀正しさや、社会的構造に何か関係があると思うよ。例えば、イギリス人にとって日本の社会のルールに適応するのはとても簡単なことだ。なぜならイギリスでも同じことをするからさ。きちんと列を作って並んだり、その場の緊張感をほぐすために天気に関する雑談をしたり。」

 「イギリスと日本の共通しているところは、ステレオタイプとしての頑固さや、抽象的なものへの好みなどが頭に浮かんだよ。」

「イギリスに住む韓国人によれば、日本とイギリス人は感情を隠すことがとても多く、それが両国の最大の類似点だという。」

■関連記事
交流400年、イギリスの日本イメージはどう変わったか
意外に好評? 日本の最新「カタツムリ・トリートメント」、イギリスにも登場
世界最大ポルノサイト「クリスマス、日本だけアクセス数が増えてる…」その理由とは?
東芝、英原発会社を買収 安倍政権が推進する、海外への原発輸出が本格化か?
日本の自転車文化を学べ! イギリスでママチャリが注目される理由とは
英紙、ワーカホリックを懸念 日本の「過労死」が再び注目を浴びるワケ
日本企業、中国進出の足がかり? 台湾市場2つの魅力を海外紙が報道
東芝、英原発会社買収のねらいとは? 「次世代原発プロジェクト」が背景に

※この記事はNewSphereより提供を受けて配信しています。

関連記事