関連記事
CERN、OSSの統合型プリント基板設計CAD「KiCad」の開発サポートを表明
silvermoon7 曰く、 欧州では積極的にOSSを作成し、使用する流れがあるようだが、その流れに乗ってCERNがOSSのプリント基板設計CAD「KiCad」の開発サポートを表明した(CERNの「Kicad development」ページ、kicad日本コミュニティサイト「kicad.jp」、CERNによるKiCad開発ロードマップ)。「KiCad」とはクロスプラットフォーム(Windows/Linux/Mac)に対応するオープンソースのプリント基板設計CAD。フランスのGIPSA研究所のリサーチャであり、IUT de Saint Martin d’Hèresの教師でもあるJean-Pierre Charras氏によって開発が開始され、現在では日本語を含む19の言語にも対応し、日本語版のコミュニティサイトも作られている。Launchpad上で精力的に開発が進められ、年に1、2度のメジャーバージョンアップ版のビルドも公開されているが、CERNのサポートにより更に進化するものと思われる。
CERNは過去にフェルミ研究所と共にScientific Linuxというディストリビューションを開発してしまったこともあり、どういう訳でプリント基板CADを開発するのか(LHC内部のハードウェア設計に使用?)は不明だが、既にCERNによるロードマップも公開されている。今後の動向に注目したい。
スラッシュドットのコメントを読む | オープンソースセクション | オープンソース
関連ストーリー:
CERN、「ヒッグス粒子」らしきものを発見したと発表 2012年07月04日
CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)による衝突実験、本日開始 2008年09月10日
Scientific Linux 4.3 リリース 2006年05月24日
CERNが50周年 2004年09月29日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ネット使用と精神的健康状態悪化を結び付ける決定的証拠はない オックスフォード大の研究 12/ 4 16:32
- 電気自動車は内燃機関車と比べて問題が79%多い Consumer Reports調べ 12/ 4 16:31
- 世界の有料テレビ普及率、2024年に初めて減少に転じる予想 12/ 2 09:39
- 新500円玉に未対応の自動販売機、いまだに多い 11/30 17:02
- 大手テクノロジー企業からの転職先、Googleが最多 Switch on Businessが調査 11/27 16:48