ホーム > ニュース一覧 > 自然環境・動植物(7)

自然環境・動植物のニュース(ページ 7)

ボルネオ島で新種「コガタラルティアトカゲ」を発見 京大の研究

ボルネオ島のマレーシア領で新種のトカゲが発見された。
09/20 09:17

飼い猫は共生微生物が作る臭い物質をマーキング行動に利用 米大学の研究

飼い猫がコミュニケーションに利用するマーキング物質の多くは、猫の肛門に住む微生物が作ることを、カリフォルニア大学デービス校ゲノムセンターの研究が明らかにした。
09/17 11:42

シデムシは子供が餌をねだるタイミングを操るフェロモンを持つ 京大などの研究

子育てをする昆虫がいる、ということをご存知だっただろうか。
09/13 11:25

ウミヘビのゲノムから探る陸から海への回帰 京大などの研究

ある種の動物は、いったん陸棲に進化した後海棲へと回帰した。
09/12 11:57

スケーリーフットはどうやって鉄の鱗を纏うのか JAMSTECなどの研究

スケーリーフットは深海熱水活動域固有種の、硫化鉄の鱗を持つ巻貝である。
09/11 12:36

魚にもノンレム睡眠・レム睡眠があった! 国立遺伝学研究所などの研究

国立遺伝学研究所は5日、ゼブラフィッシュにおいてレム睡眠とノンレム睡眠の存在を発見したと発表した。
09/06 11:36

地理情報システムと環境DNA分析から高校生が絶滅危惧種の生息地を発見

絶滅危惧種であるヤマトサンショウウオの希少な生息地が新たに一つ発見された。
09/03 18:56

海鳥の世界的減少、やはり日本でも 北大・山階鳥類研究所の研究

海鳥は全世界的に、かつ長期的にその数を減らし続けている。
09/03 08:37

日本で人気急上昇中のカワウソ、ワシントン条約で取引禁止へ

日本ではカワウソがペットとして人気急上昇中だそうだが、8月28日に終了したワシントン条約第18回締約国会議では、コツメカワウソ並びにビロードカワウソの国際取引を禁止する提案が賛成多数で可決され、成立した。
09/02 17:56

新種の鯨「クロツチクジラ」の存在を確認 国立科学博物館などの研究

新種の発見は珍しい事ではないが、ここまで大型のものは耳新しい。
09/02 08:38

進化研究でも稀な発見、同じ湖で進化した3種のメダカ 九大などの研究

進化は普通、生物集団が地理的に隔離された場合に起こる。
08/30 17:04

葉脈が傷つくと根の成長も阻害される 弘前大などの研究

植物の葉脈が傷つけられると、栄養獲得のための根の成長も阻害される。
08/27 05:53

植物の葉は厚さを変えて陽光の強弱に対応する 東大の研究

ある種の植物の葉は、陽光の強弱に応じて葉の厚さを変える。
08/25 14:22

海苔の原料アマノリの生活環を70年ぶりに書き換える発見 北大などの研究

アマノリというのは、あのいわゆる海苔の原料となる海藻類の総称である。
08/11 16:29

キウイの性別を決定する遺伝子と進化過程を解明 京大など

生物の多様性を維持するために進化した重要な仕組みのひとつである「性別」。
08/11 08:21

日本工営、アカウミガメの甲羅から新種の超小型甲殻類を発見

アカウミガメの甲羅の上から、体長が1ミリに満たない新属新種の小さな甲殻類、貝形虫が発見された。
08/10 11:40

中部大など、海底洞窟で新種の光るクモヒトデを発見

真っ暗闇の海底洞窟の中に暮らす、閃光を発する新種のクモヒトデが発見された。
08/06 17:47

神大、奄美大島で新種の菌従属栄養植物「アマミヤツシロラン」を発見

また新種の菌従属栄養植物が発見された。
08/03 21:33

ハリセンボンのトゲはウロコと同じ遺伝子で作られる 東大などの研究

ハリセンボンが代表的な例だが、フグの仲間にはトゲを持つものが多い。
07/30 07:47

オオメジロザメはなぜ淡水で暮らせるのか 東大などの研究

サメのほとんどは海棲である。
07/28 06:51

インド洋深海の巻貝「スケーリーフット」、絶滅危惧種に認定される

インド洋の深海に暮らす奇妙な巻貝、スケーリーフット。
07/24 20:57

シャコガイは親の糞から共生する褐虫藻を取り込む 広島大の研究

シャコガイは大型の二枚貝である。
07/23 10:58

イヌはヒトに共感する能力をもつ 麻布大などの研究

ヒトとの共生を始めた最古の家畜であるイヌ。
07/21 17:38

「赤いクワガタ」のような有毒の昆虫「ヒラズゲンセイ」に注意

京都や滋賀などで、赤いクワガタムシのような姿の有毒の昆虫「ヒラズゲンセイ」が確認されているという。
07/13 14:01

金魚の全遺伝子解読に成功 7万個で魚類では突出して多い 阪大など

大阪大や国立遺伝学研究所、米国国立衛生研究所(NIH)などの研究者が、金魚の全遺伝子情報の解読に成功したと発表した。
07/09 12:33

前へ戻る   2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  次へ進む