ホーム > ニュース一覧 > ライフ > 教育 > 群馬大学(1)

群馬大学のニュース

体は走らず脳だけ走って高血圧を改善? 国立障害者リハビリテーションセンターら

高血圧は、脳や心臓など様々な病気の原因にもなる生活習慣病の1つだ。適度な運動が高血圧の予防や改善に効果があることは経験的、統計的にわかっていた。
07/18 08:41

NTT東や群馬大ら、ロボットとAIにより医療インシデント削減する実証実験

NTT東日本は20日、群馬大学医学部付属病院において、自立走行型ロボットとAIを用い、医療インシデントの削減を目指す実証実験を開始すると発表した。
01/23 16:55

低糖質・高タンパク質食は作業記憶を低下 マウス実験で示唆 群馬大

群馬大学は4日、4週間の低糖質・高タンパク質(LC-HP)食の摂取が作業記憶能を低下させることにつながると発表した。
01/16 17:42

脂肪由来の物質から糖尿病の新しい治療法開発へ 群馬大らの研究

脂肪細胞がエネルギーを貯める働きをしていることは、良く知られている。
10/12 16:09

群馬大ら、O157の無毒化に成功 多孔質炭素で吸着

群馬大学などの研究チームは6日、大腸菌の一種である「O157」の毒素の弱毒化ができたとする発表をおこなった。
05/12 11:14

草津温泉と伊藤園に、「商売上手」を痛感した理由

昨年12月10日の読売新聞オンラインが、『草津温泉の湯に「コロナ不活性化の効果」・・・箱根破り「再訪したい温泉地」1位に』と題する記事を配信した。
01/04 16:38

自動運転時代で注目される新明和の機械駐車場技術と、100年史

ホンダが正式に自動運転「レベル3」に相当する自動運転技術を搭載した「レジェンド」を、3月5日に発売すると発表したのは前日4日のことだった。
05/06 16:46

銅繊維シート「GUDシート」、新型コロナを不活化 群馬大らが証明

新型コロナウイルス感染症が流行している中で、身の回りのものをいかに効率的に除菌するかが重要となっている。
12/26 20:16

太陽誘電、高収益ビジネスモデルへの変革により成長を目指す

太陽誘電は9月14日、群馬県で河川監視システムの実証実験を開始すると発表した。
09/21 06:53

こんにゃく粉入り粥が血糖値の上昇抑える 糖尿病予防に 群馬大の研究

糖尿病予備軍とは、正常と糖尿病の間の状態のことだ。
07/24 07:36

てんかんは脳の局所冷却で治療できる 群馬大学の研究

てんかんを起こしている脳は、てんかん原生域の温度が約1度高くなっているという。
11/03 07:10

体内時計を調節する神経機能を特定 睡眠障害などの治療薬に期待 名大など

睡眠障害や精神疾患、糖尿病などのリスクを高くする体内時計の乱れ。
06/25 18:39

寄生虫が体重増加を抑制 群馬大などの研究

群馬大などの研究グループが、寄生虫での体重増加抑制効果についての論文を発表した(群馬大学の発表、Infection and Immunity誌のInfection and Immunity誌掲載論文、 上毛新聞)。
04/11 20:27

寒さによってDNAも環境に適応 その仕組みを解明―東大、東北大の研究

東京大学先端科学技術研究センター/東北大学 大学院医学系研究科の酒井寿郎 教授、群馬大学生体調節研究所の稲垣 毅 教授、学術振興会特別研究員の阿部陽平、東京大学大学院薬学系研究科大学院生の藤原庸右氏および東京大学大学院医学系研究科大学院生の高橋宙大氏らの研究グループは、DNAが寒冷環境においてエピゲノム(遺伝子の後天修飾)を生じ、脂肪燃焼や熱産生に関わる「眠っていた遺伝子」を活性化させ、寒さへの適応を生じさせるという研究を発表した。
04/24 11:20

「one-clean-qubit」モデルの量子コンピュータ、古典コンピュータより高速に問題解く

群馬大学の森前智行准教授が、古典的な非汎用量子コンピュータモデルである「one-clean-qubit」モデルで解くことのできる結び目不変量の計算と行った問題については、量子コンピュータではない「古典コンピュータ」によるアルゴリズムよりも量子コンピュータのほうが高速に解けることを理論的に証明したと発表した。
10/18 15:13

抗がん剤が心筋の委縮を引き起こす機序を解明、副作用低減に期待

生理学研究所、九州大学、群馬大学、東京大学、京都大学による共同研究グループは、抗がん剤投与によって発現する心筋細胞膜のTRPC3チャネルが活性酸素を発生させ、心筋細胞の委縮を招くメカニズムを発見、さらに、TRPC3チャネルを阻害する化合物が抗がん剤誘発性心不全を軽減することを明らかにした。
08/08 12:27

脳の細胞アストロサイトが病変脳内の不要物質を「食べる」ことが判明

山梨大学、自然科学研究機構生理学研究所、慶應義塾大学、新潟大学、群馬大学、そして日本医療研究開発機構らからなる共同研究グループが、脳卒中(脳梗塞)後の脳内において、グリア細胞の一種アストロサイトが貪食性アストロサイトに変容し、細胞の死骸などの不要物質を「食べる」性質を獲得することを発見した。
06/27 19:20

NTTデータと群馬大、2020年の完全自動運転車の社会実装化目指す

昨今、交通事故の削減、渋滞の解消、高齢者等交通弱者の移動支援などを目的に、産学官それぞれの領域において、自動運転車の開発・普及に向けた動きが活発化している。
04/10 07:41