ホーム > ニュース一覧 > 創造情報研究所(3)

創造情報研究所のニュース(ページ 3)

NASAの探査機インサイト、火星の「地震」を観測 史上初

NASAは4月24日、火星探査機「インサイト」の観測により、初めて火星での地震を検知したと発表した。
04/28 21:23

東大の木曽観測所「トモエゴゼン」、超新星を発見

東京大学木曽観測所は23日、同観測所の105cmシュミット望遠鏡に取り付けられた超広視野高速カメラ「トモエゴゼン」を用いた観測により、超新星 「SN 2019cxx」を発見したと発表した。
04/24 12:08

中性子星同士の衝突をX線で発見 NASAの研究

NASAのチャンドラX線宇宙望遠鏡による観測によって、地球から66億光年離れた場所からのX線の急激な放射(X線バースト)が発見された。
04/21 21:32

ブリヂストン、月を走れるタイヤ研究へ トヨタとJAXAの宇宙探査に参画

ブリヂストンは11日、JAXA、トヨタ自動車と共に国際宇宙探査ミッションに挑戦することを発表した。
04/15 08:20

歴史的発見 地球規模の望遠鏡でブラックホールを直接撮影 国立天文台など世界13機関

日本の国立天文台など世界13機関が参加するイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)は、巨大ブラックホールを直接的に撮影することに成功した。
04/12 14:07

欧州宇宙機関、宇宙船の自動運転技術を開発 小惑星探査ミッションに使用へ

欧州宇宙機関(ESA)は、宇宙船の先進的な自動運転技術を開発している。
04/09 11:40

ガンマ線バーストのスペクトルと光度の相関関係を再現 理研など

理化学研究所(理研)の伊藤裕貴研究員らによる研究チームは、スーパーコンピュータによる数値シミュレーションによって、ガンマ線バーストにおけるスペクトルと明るさの相関関係を理論的に再現することに成功した。
04/06 21:33

夜明け前の空 月・木星・土星の共演 南の空で27・29日

3月27日から29日にかけての夜明け前、南の空を見ると月、木星、土星が近くに並んでいるのを見ることが出来る。
03/26 12:34

NASA、銀河の中心を超高解像度視覚化 迫力ある星の映像

NASAは、チャンドラX線天文台のデータを使ったスーパーコンピュータのシミュレーションにより、天の川銀河の中心を視野360度で視覚化した映像を公開した。
03/24 16:14

NASAのオーロラ観測ロケット、打ち上げ期間を再設定

NASAは、オーロラゾーン上昇ロケット実験(AZURE)の打ち上げ期間を、3月23日から4月10日に再設定したことを発表した。
03/23 20:04

132億光年離れた銀河から大量の塵と酸素発見 宇宙の進化理解に一助 名大など

名古屋大学大学院理学研究科の田村陽一准教授を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡を使って132億光年離れた銀河の中に大量の塵(ちり)と酸素を発見と発表した。
03/22 18:54

約130億年彼方に83個の巨大ブラックホールを発見 愛媛大など

愛媛大学の研究者を中心とする国際研究チームが、地球から約130億光年離れた超遠方宇宙で、83個もの大量の巨大ブラックホールを発見した。
03/21 09:16

太陽活動、2月は黒点観測されず 国立天文台

国立天文台によると、2月は、太陽の観測ができた19日間で黒点が全く見られず、黒点と黒点群の総量を数値化した「黒点相対数」の月平均値は0.00になったという。
03/12 21:52

大質量星誕生領域の化学組成が判明 太陽系誕生の謎にも迫る 国立天文台など

米国バージニア大学の谷口琴美研究員を中心とした、国立天文台、ハーバード-スミソニアン天体物理学センターの研究グループは、大質量星形成領域の進化の進み具合を調べる指標として有用な、分子の組み合わせを発見した。
03/12 08:22

ハッブル宇宙望遠鏡とガイア衛星から銀河系の質量を測定 その方法は

天文学者たちは、NASAのハッブル宇宙望遠鏡とヨーロッパ宇宙機関のガイア衛星を使い、銀河系(私たちの銀河、天の川銀河)の質量の中で最も正確な測定値の1つを推定した。
03/11 12:29

火星とプレアデス星団、3月末に最接近

3月上旬から4月上旬にかけて、日没後の西の空で火星とおうし座のプレアデス星団が接近して見える。
03/04 17:47

2019年最大の満月 2月20日に 満月の大きさが違う理由は?

2月20日の満月は2019年最大の満月となる。
02/18 18:36

NASAのヴァン・アレン帯探査機、調査の最終段階に入る

NASAは12日、2機のヴァン・アレン帯探査機のうちの1機が、地球周回軌道の近地点を、地上より約375マイル(約600キロメートル)から約190マイル(約300キロメートル)に下げるための操作を開始したことを発表した。
02/16 17:09

前へ戻る   1 2 3