ふたご座流星群、15日に極大 どんな流星群? 観測方法は?

2019年12月9日 16:30

印刷

タイで観測されたふたご座流星群 (c) 123rf

タイで観測されたふたご座流星群 (c) 123rf[写真拡大]

 12月15日の午前4時頃、ふたご座流星群が極大を迎える。今年は極大時刻は問題ないが、月齢18の月が輻射点の近くにあるため、観測条件は良くない。

【こちらも】JAXAら、りゅう座流星群の起源となる彗星から有機物を発見 木星近辺で誕生か

 流星群ウォッチングでは、極大時刻に大きな意味がある。極大時刻は流星の最盛期であり、その時間帯が日中で流星が観測できないとなると、結果として、流星の出現数が少なくなる。

 今年のふたご座流星群の極大時刻は午前4時頃と予想されている。日本では夜間にあたり、輻射点も夜空の高いところにある。従って、2019年の極大時刻は良い条件と言える。

 しかし、流星群の観測では月あかりの影響が最も大きい。月が明るいと背景となる夜空全体が明るくなって暗い流星が見えなくなる。極大時の12月15日は満月から3日後(月齢18)であり、月が大きく最悪の条件である。

 それでも、街明かりのない視界の開けたところでは、1時間あたり15~20個の流星が見られるかもしれない。流星はあらゆる方向に出現するので、月の反対側を広く見渡すのが良いだろう。

■ふたご座流星群について

 1月の「しぶんぎ(四分儀)座流星群」、8月の「ペルセウス流星群」、12月の「ふたご(双子)座流星群」は3大流星群と呼ばれている。

 ふたご座流星群は、毎年12月14~15日頃、ふたご座の2等星カストル付近を中心として明るい流星が沢山流れる。ふたご座は、オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウスをつないだ「冬の大三角」の北にある。

 ほぼ同じ明るさの星ポルックス、カストルが並んで輝いているのが特徴だ。流星の正体は宇宙から落ちてくる塵である。この塵が地球の大気との摩擦で熱せられて、光輝き流星となる。

 多くの流星群は彗星を母天体とするが、ふたご座流星群の母天体は小惑星フェートンである。フェートンは彗星の成れの果ての姿とも言われているが、その起源や進化の過程ついてはよく分かっていない。

■流星群の観測方法

 見る方向としては、月が視野に入らない方向であればどこでも構わない。冬の夜の寒さは厳しく、夜中や朝方は特に冷え込む。厳重に防寒対策をしておこう。(記事:創造情報研究所・記事一覧を見る

関連記事