脊椎動物の胴の長さ、特定のタンパク質で決まることを発見

2017年8月15日 21:04

印刷

記事提供元:スラド

 脊椎動物は種ごとに背骨の数が異なり、そのため胴の長さも異なっている。カエルやカメなどは胴が短く、ヘビなどは胴が長いが、この違いは「GDF11」というタンパク質の遺伝子1つだけで決定されることを名古屋大学などの研究グループが発見した(名古屋大学の発表Nature ecology & evolution掲載論文朝日新聞中日新聞サイエンスポータル)。

 脊椎動物の後ろ足は骨盤を介して背骨の「仙椎」という部分に接続されているが、GDF11は仙椎の位置に後ろ足と骨盤を作る働きを担っているという。このタンパク質が働くタイミングが早いと背骨が短くなり、遅いと長くなることが分かったという。

 研究グループはニワトリの胚を用いて後ろ足の発生メカニズムを調べ、その結果GDF11が関わっていることを突き止めた。さらに、カエルやスッポン、マウス、ヘビなど9種類の動物でGDF11の働き方を調べた結果、GDF11が働き始めるタイミングによって胴の長さ(頭から後ろ足までの脊椎の数)が異なることが分かったとのこと。さらにヒヨコを使ってGDF11が働く時期を変える実験を行ったところ、機能を阻害したヒヨコは胴体が長くなったという。

 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | バイオテック | サイエンス

 関連ストーリー:
本わさびに育毛効果があるという研究結果が発表される 2017年05月18日
クモの猛毒から脳卒中ダメージを抑える働きがあるというタンパク質が発見される 2017年03月25日
胃腸薬として知られるPPIを長期服用するとアルツハイマー病や腎臓疾患になりやすいという研究結果 2017年02月09日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事