【Newsで一枚】京写は京大と実用化目指す次世代無線を来年度量産化へ、今期増配も

2015年8月19日 17:21

印刷

記事提供元:日本インタビュ新聞社

京写<6837>(JQ・売買単位1000株)は7月末に発表した第1四半期(4~6月)の前年同期比減益をものともせず8月11日には849円の年初来高値を更新、2001年以来の水準に値を上げ4ケタをうかがう展開となっている。児嶋一登社長に聞いた。

京写<6837>(JQ・売買単位1000株)は7月末に発表した第1四半期(4~6月)の前年同期比減益をものともせず8月11日には849円の年初来高値を更新、2001年以来の水準に値を上げ4ケタをうかがう展開となっている。児嶋一登社長に聞いた。[写真拡大]

 京写<6837>(JQ・売買単位1000株)は7月末に発表した第1四半期(4~6月)の前年同期比減益をものともせず8月11日には849円の年初来高値を更新、2001年以来の水準に値を上げ4ケタをうかがう展開となっている。児嶋一登社長に聞いた。

先ず、2016年3月期・第1四半期の前年同期比23.2%減益の理由は。

長尺基板を中国で製造して日本で販売しているが円安、人件費増などの影響でこの分野が苦戦した。前期、第4四半期からの悪い状態が尾を引いた。7月までに価格改定を進めたことで下期(第3四半期)から回復する。売上については両面プリント配線基板が車載関係に非常に好調で第1四半期の売上は前年同期比12.8%伸びた。

車載関係では。

LED関係が伸びている。現在、テールランプ向けが中心だが、今後、ヘッドライトへのLED使用が増えるものとみている。放熱性などの品質、精度がよりいっそう求められるため当社の技術力が発揮できるものとみている。ただ、品質に応えるためには自社生産の強化が必要で片面配線プリント基板に比べると両面プリント配線基板の生産力が遅れているので今後、両面プリント配線基板だけで15~20億円の設備投資が発生する。ヘッドライトにLEDが使われることでそれだけ需要が大きいということだ。

通期(16年3月期)見通しは。

売上13.1%増の200億円、営業利益31.0%増の12億円、純益31.3%増の9億円、1株利益62.7円の見通し。配当は年8円を予定しているが、配当性向が約13%と目安としている20%を下回るので、第3四半期時点で改めて考えたい。

マーケットで関心の京都大学との提携案件については。

京都大学とは2年前から付き合いがある。次世代無線開発では第一人者の教授から実用化に対し協力要請があった。電波障害を受けることが少なく大量の情報を安定して送ることが可能でセキュリティにも優れている。基本特許は大学側が持っているので、今後は実用化に際しての特許を京大と共同で取得する。

需要規模は。

分からないというのが正直なところだ。有線並みの情報伝達性能があり伝達距離も長い。たとえば、話題となっている身近な例では「ドローン」が新技術を使えば操縦不能に陥ることはない。とくに、産業用に実用化を目指しているので需要規模としてはそうとう大きいとみている。実装関係、産業用ロボット関係などが有力な需要先となるだろう。

いつから。

16年3月末くらいまでにサンプル提供を始め、来期中には量産の目処をつけたいと思っている。生産はファブレスを考えているが、製造依頼先は京大と同じ京都関係のメーカーになるのではないかと思われる。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

【関連記事・情報】
【話題】減額のファナック2万円割る、決算発表本格化に水を差す(2015/07/29)
【話題】牛肉など関税引き下げ固まりハウス食品G本社など関連株が動く(2015/07/29)
JPホールディングスの荻田和宏社長に経営への取組みを聞く(2015/07/29)
【編集長の視点】東証第1部に直接上場のデクセリアルズの初値は1550円、公開価格を50円下回る(2015/07/29)

※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。

関連記事