世界初!「サステイナブル不便」((C)戸村智憲):働き方改革・SDGs・24時間営業問題・人質司法問題・ライフスタイル変革などの講演プランby戸村智憲【日本マネジメント総合研究所合同会社】

プレスリリース発表元企業:日本マネジメント総合研究所合同会社

配信日時: 2020-01-10 00:46:06



報道機関各位
2020年1月10日
日本マネジメント総合研究所合同会社

 この度、元・国連専門官でSDGs(サステイナブル・デベロップメント・ゴールズ)関連の普及啓発に当たって参りました弊社理事長の戸村智憲が、独自提唱の「サステイナブル不便」((c)戸村智憲)についての講演プランを新規リリース致しましたのでご案内申し上げます。
 24時間営業やいつでもつかまる営業担当者さんなど、非常に便利でありつつもSDGs・CSR・ディーセントワーク(人間らしい働き甲斐ある仕事)の面で、いわゆる「現代の奴隷制」や「ブラック企業」(色に特定の悪なる意味付けをするのは議論があるべきところですが…)などを招くサステイナブル(持続的発展可能性)でない生き方働き方を改め、効率化・業務自動化や生き方働き方改革・ライフスタイル変革によりある程度の「不便」を受け入れあうことで、より良い社会を目指していくSDGsに根差した社会づくり・職場づくりやライフスタイル形成への講演をご提供開始致します。

【講演の演題例】
「“サステイナブル不便”で加速させる働き方改革・業務自動化・ライフスタイル変革: SDGsやダイバーシティ&インクルージョンに根差したより良い社会に向けて・・・」

【講演項目例】
・「サステイナブル不便」とは?: SDGsに根差した「健全に儲け続け幸せに働き関わりあうための社会的な取組み」
・便利でも長続きしないor違法状態での便利さ・効率性は社会的害悪: そんな状態での「便利さ」「効率性」「お手頃感」を要求する顧客も共犯
・効率化や便利さによる経済的便益とディーセントワークやダイバーシティ&インクルージョンなどの生き方働き方の幸福度の勘案
・効率性は必ずしも効果的とは限らない: 「ダイバーシティ&エクスクルージョン(排除)」に陥りがちな経済効率紙業主義のワナ
・「便利で効率的」という画一性と「不便」という多様性との勘案
・「人質司法」と揶揄される刑事手続き・長期拘留などはもはや刑罰とみられ得る: だからといって逃亡していいわけではなく人権擁護と逃亡阻止などの新たな対策が必要
・痴漢事件などにおいて猜疑心による決めつけは「犯人づくりには便利」ではあるが冤罪を生む「サステイナブルでない便利」: 懐疑心による真相真実へのアクセス・「犯人さがし」より重要な「原因さがし」の視点
・納期に間に合わせるために品質偽装?: 納期に間に合わない場合でも後々の大きな損失を避け「納期に間に合わないというサステイナブル不便」としてのコンプライアンス上で問題ない健全に儲け続けられる納品・納入をする判断の受け入れあい
・交通機関における「サステイナブル不便」: 安全を目指しての妥当な「遅延」「運休」という「サステイナブル不便」な命を守る判断の重要性
・飲食業・カフェなどでの「グニャグニャになる紙ストロー」という「サステイナブル不便」なエコ対応
・スーパーや店頭における「袋代有料」という「サステイナブル不便」とエコバッグ
・航空機に乗らないという「サステイナブル不便」や環境保護と最新テクノロジーで「環境負荷低減」を目指す「便利さ」の塩梅とハイブリッド化: 全否定か部分否定かバランス化か
・なぜ日本企業の働き方改革が進まないのか?: 戸村流「3つの元凶」と対策
・なぜ日本の営業部は長時間労働・低生産性から脱却できないのか?: 「営業カルテ」((C)戸村智憲)によるチームプレーと不便さをカバーする対策
・人材難や離職リスク上昇などにおける労働市場での24時間営業の問題: 「サステイナブル不便」で不便を受け入れる度合いも許容範囲にしつつその不便を社会的に受け入れあう対応
・職場や生活シーンや男女観・コンプライアンス推進などにおける「サステイナブル不便」: パワハラは上司や職場で優位性を持つ者の画一的で「便利」なツール
・「不便」を許容範囲に収めつつ効率化・働き方改革・業務自動化で生産性も高め人件費などのコストを低減する視点
・リゾート地での取材に見る「サステイナブル不便」: ちゃんと休憩をとり時間外労働をしないものの顧客に納得感を与える方法例・水圧の低いシャワーが実は「サステイナブル不便」かも?・ゆったりした時間感覚が人間関係やビジネス紛争のリスク低減策となり得る理由、など
・男女やカップル(LGBT(Q)QやSOGIなどの観点も含む)や夫婦などにおける「便利」の再考: 例としての男性の育休取得・育児は業務遂行上の「非効率」や「不便」だとしても優秀な人材の定着や家族の関係においてサステイナブルな「不便」である
・要するに、世界人権宣言に立ち返れば他者の人権を擁護し人権侵害への救済の道を開くことを、社会的に支えあう生き方働き方の変革ということ
・質疑応答
など

※上記は社会動向・最新動向や各種状況等に応じて予告なく改訂・変更等の可能性がございます。
※ご依頼の時間枠・持ち時間・各種状況等により、上記のすべてをお話し・指導することができない「不便」が生じ得る可能性はございます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/25058/205/resize/d25058-205-192254-0.jpg ]

【講演のご依頼・ご相談などの弊社ウェブフォーム: https://www.jmri.co.jp/contact2.html

【「サステイナブル不便」の世界初の提唱者: 弊社理事長の戸村智憲プロフィール】
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 戸村 智憲 (とむら とものり)
・戸村プロフィール(A4縦1枚両面の資料): https://www.jmri.co.jp/Profile.tomura.pdf
・戸村登壇の公開セミナーの一覧: https://www.jmri.co.jp/keynote.html
・戸村智憲の100タイトルを超える講演ランナップ: https://www.jmri.co.jp/business2.html
・戸村が私費を投じて開催の社会貢献事業「監査女子会」: https://www.jmri.co.jp/k-women.html
・世界初・日本初での戸村の取組み・リリースの一覧: https://www.jmri.co.jp/information.html
・弊社公式の理事長(戸村)ブログ: https://ameblo.jp/tomura777/
・弊社公式の理事長(戸村)インスタグラム: https://www.instagram.com/tomonoritomura/
・自治体・公務支援関連: https://www.jmri.co.jp/public-support.html
・アドバイザーや講演のご依頼・ご相談などの弊社ウェブフォーム: https://www.jmri.co.jp/contact2.html
[画像2: https://prtimes.jp/i/25058/205/resize/d25058-205-365889-1.png ]

<プロフィール>
 国連勤務にて、国連内部監査業務の専門官、国連戦略立案業務専門官リーダー、国連職員研修特命講師、国連主導の世界的CSR運動である「国連グローバルコンパクト(UNGC)」広報・企業誘致業務などを担当。国際的な職場にて、自ら、SDGs・ESG関連事項やダイバーシティ&インクルージョンやグローバル人材育成・コンプライアンス・BCP/リスク管理/危機管理・監査指導・経営倫理・人権指導・倫理指導・非軍事組織のテロ対策などに当たりつつ自らも実践する。
 日本にて、SDGs関連やCSRやダイバーシティ&インクルージョンやライフワークバランス、また、コンプライアンスや内部統制をはじめ、リスクマネジメント・クライシスマネジメントや民間組織のテロ対策など、日本で流行・注目される前から世界標準の対応を実践・経験・指導してきた。
 国連退官後、民間企業にて企業役員レベルで人事総務統括や監査統括、岡山大学大学院非常勤講師、経営行動科学学会理事・兼・東日本研究部会長、日本経営協会総合研究所(NOMA総研)顧問、IT企業の(株)アシスト顧問(代表:ビル・トッテン)としてソフトウェア監修・セールス&マーケティング総指揮・基調講演登壇からセールス同行支援まで総合支援、上場IT企業のJFEシステムズ(株)アドバイザー、JA長野中央会顧問、某大手商社の人材系子会社のエグゼクティブアドバイザー、世界的な民間自家用航空機の機長などの総合団体(日本支部)「AOPA」(Aircraft Owners and Pilots Association)の初代コンプライアンス委員会委員長、震災復興支援フォーラムin東京の主宰などを歴任。
 監査界の臥竜、実効性ある内部統制の中興の祖、実効性向上・付加価値向上を目指す監査の開祖として、また、IT経営の論客などとしても、世界初のことを日本発で展開・提唱・普及啓発にあたる。
 幅広い分野・テーマで基調講演や対談などで登壇する論客として、また、懐深く笑顔で朗らかに損得抜きにも接するかたわら、不正行為を行う者に厳しく健全化に向けた固い信念と粘り強い行動力から「スマイリー・スナイパー」(笑顔の狙撃手)の異名もあり、不祥事対策・企業健全化やメディアで論客・コメンテーターとしても活躍中。
 国賓・各国首脳・富裕層などにおける、プライベートジェット・ビジネスジェットの運行管理を行う、日本トップで世界的ネットワーク企業のユニバーサル・アビエーション社( https://www.jmri.co.jp/ua.html )の顧問も担当。
 コーポレート・ガバナンス・アワード(CG Award)での「勇気あるガバナンス大賞」「勇気ある監査役大賞」「勇気ある通報者大賞」( https://www.jmri.co.jp/cgaward.html )などの大賞選考委員長も務める。
 主に上場企業役員(電力・ガス・上場大手商社・ゼネコンなど建設系・その他各種の大手企業)に対してのコンパクトな指導から次世代幹部養成の集中指導や、中堅中小企業やベンチャー企業の一般職などに至るまで、また、専門家を指導する専門家として、弁護士・公認会計士・監査法人の代表社員や幹部・税理士・社会保険労務士・医学部教授や医師・病院院長・看護師長(看護協会の師長向けセカンドレベルコース)などへの指導や、国税局・消防庁・警察本部(トップ~幹部級)や官公庁・行政機関・地方自治体(倫理研修・人権研修・公開講座基調講演など)への指導など、各種ご要望に応じて無理ない範囲で柔軟に対応中。
また、公益性あるイベントや商工会議所・業界団体などのフォーラムやイベントの基調講演、労働組合、農協(JA)、青年会議所など幅広い分野において登壇しつつ、大手コンサルティング会社のコンサルタントなども含む専門家を指導する講師としても登壇。
 ドローン振興センター長、自治体監査内部統制啓発センター長、自治体情報セキュリティ啓発センター長、人権倫理ダイバーシティ教育センター長、災害対策公共安全センター長、公務人材育成センター長も担当。
 世界初の手法や対策を開拓し、金融機関のバーゼル規制対策で必須となるリスク管理の指標Key Risk Indicatorを提唱・学会発表・登録商標取得や、東日本大震災以前に世界初でクラウドコンピューティングの災害対策・防災・IT-BCP・DR対応としての「危機管理型クラウド」を提唱し、自治体クラウド導入に向けた各地講演ツアーなどでも登壇。世界初でドローン災害レスキューガイドライン策定・とりまとめ。上場IPO対策の内部統制・監査・組織力強化やITエバンジェリストとしての活動なども行う。
 元Google社長との人工知能の特別対談、Googleより依頼を受け業界の業務自動化・機械学習・働き方改革などによるサステイナブルなサプライチェーンづくりの特別講演をはじめ、日本最大規模のIT展示会「CEATEC」での世界初となるIT経営モデルの特別講演や、外資系・日本ともに大手IT企業の依頼によるIT経営の変革に関する基調講演・特別講演などを数多く担当。
 経営者にして1年間の育休取得や、育児・家事・仕事に取り組みつつ、ダイバーシティ経営・働き方改革・テレワークなどの実践も進めている。
 早期より企業支援にあたり、内部統制・コンプライアンス・リスク管理・BCP・危機管理や上場企業での対応等は、現役で指導する者としては最古参の部類に入ってきた。SDGs・ESG関連の指導を国連で行い、日本で企業経営者として存在する者としては稀有な状況でもある。
 上記をはじめ、ダイバーシティ経営・CSR・人権対応や機関投資家が厳しく見るESG(E:環境保護対策・S:社会問題対策・G:ガバナンス強化)やSDGs(世界共通の持続的発展可能な17のゴール・169のターゲット)などは、日本企業・社会が注目するはるか以前から、国連の専門官として実践・指導して、日本でも早期から指導にあたる。
 経団連関連での指導や監査役協会で上場企業監査役2,800名様を対象にした大規模講演・パネルディスカッションのメインパネラーなども担当し、監査法人の代表社員(企業でいう代表取締役や役員)や弁護士・公認会計士等の専門家に対しても、早期から内部統制の指導を行ってきた。
 上場企業にて、企業担当の監査法人の所長・公認会計士と、監査役と、内部監査部門の合同での勉強会・意見交換会にて、内部統制・コンプライアンス運営の連携調整役なども行い、監査役と内部監査とのしなやかな連携やコスト面の工夫を含めた監査工数軽減への監査法人対応なども担当。
 金融商品取引法における内部統制(J-SOXで主に公認会計士が担当)も、会社法を中心とした内部統制システム(法的リスク管理で主に弁護士が担当)や自治法に基づく地方自治体等の内部統制も、専門家指導や実地指導をはじめ、某大手商社の内部統制統括アドバイザーを務めたり、IPO(株式公開)候補企業の指導にあたったりしてきた。
 その傍ら、内部統制やコンプライアンスや各種先端テーマを上場企業だけのものではなく、一般的に普及啓発するために、商工会議所・商工会やベンチャー企業や中小企業での指導も行いつつ、各種問題やコンプライアンス対応でお困りの企業・個人などの無償救済支援にも奔走中。
 激甚災害などでは、本業のひとつでもある防災/減災・BCP(事業継続)・危機管理などについて、みずから率先しての指導料無償での災害支援(詳細は弊社プレスリリース一覧ページにて掲載あり: https://www.jmri.co.jp/information.html )も義援金寄付などと併せて展開してきた。
 また、自治体における自治法改正・内部統制対応・実施要領・監査基準・監査制度や不祥事対策・リスク管理・BCP(業務継続計画)などをはじめ、議会改革・議会ICT化での議員・議会職員への指導や、知事・首長・自治体役職員・監査委員・地域社会・自治会などにも各種指導・支援を行っている。(一例:全都道府県監査委員協議会連合会総会の講演録 http://www.jmri.co.jp/2016.Nov.11.IC.RiskMgmt.ZenkanrenSoukai.Keynote.Tomura.pdf )
 現在、著書33冊。『企業統治の退廃と甦生』(中央経済社)などをはじめ、雑誌連載・寄稿など多数。日経産業新聞の特集記事にて、難解なテーマにおいて日本の人気講師ランキング3位にランクイン。
 NHK「クローズアップ現代」TV出演をはじめ、NHK(Eテレ)「めざせ!会社の星」での専門家TV出演と 戸村式「防災白熱教室」コーナー担当、フジテレビ昼の帯番組「バイキング」不祥事解説コーナーTV出演、朝の情報番組のTBS「ビビット」TV出演、報道番組の BS11「インサイドアウト」コメンテーターTV出演など、TV・ラジオ等の出演も行う。
[画像3: https://prtimes.jp/i/25058/205/resize/d25058-205-798853-2.png ]

【その他の資格等】
経営管理学修士(MBA)
米国連邦航空局(FAA)自家用パイロット
ドローン災害レスキューパイロット
無人航空機操縦技能証明 & 無人航空機安全運航管理者 (JUIDA)
国土交通省 i-Construction推進コンソーシアム 有識者会員
総務省 & 経済産業省 IoT推進コンソーシアム 有識者会員
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム 会員
コーポレート・ガバナンス・アワード 大賞選考委員長
米国心臓学会認定AHA・BLS・HCP救命救急資格
第一級小型船舶操縦士
海上/陸上/航空特殊無線技士
第三種放射線取扱主任者資格者
公認不正検査士(CFE)
防災士
テロ対策の国際ライセンス TacMed Essentials (対テロ戦闘外傷救護)
謝罪会見診断士
不祥事対策診断士
など

以上でございます。

本リリースに関するお問い合わせ先:
日本マネジメント総合研究所合同会社
理事長 戸村 智憲
107-0062東京都港区南青山2-2-8 DFビル5階
電話:03-6894-7674  FAX:03-6800-3090
メール: info@jmri.co.jp
ウェブ: https://www.jmri.co.jp/

PR TIMESプレスリリース詳細へ