ユニクロで“#平成最後の冬”を楽しもう!男性の冷え性が増加中!?実は、4人に1人が冷え男(ヒエダン)冷えが男性のあの“お悩み”の原因だった…!?温めの専門家 川嶋 朗先生の冷え性チェックリストで診断!

プレスリリース発表元企業:株式会社ユニクロ

配信日時: 2019-01-11 11:00:00

あなたは冷えで悩んでいますか。(男性)

冷え性チェックリスト

川嶋朗先生

本格的に寒波が到来し、厳しい冷え込みの続くこの季節、冷え性に悩む方も多いと思われます。
冷え性と言えば女性に多いイメージですが、近年冷え性の男性“冷え男(ヒエダン)”が増えてきているようです。今回ユニクロが全国の10代~60代の男女1236名に調査した結果でも、冷え男・冷え性予備軍の男性が多く存在していました。そこで、温めの専門家である、東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科の川嶋朗先生に冷え男が増えている背景についてお伺いしました。

冷え性は女性だけでは無かった!4人に1人は冷え男になっていることが明らかに!

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/174770/img_174770_1.jpg

女性に特に多い冷え性ですが、川嶋先生によると、近年、運動不足からくる筋肉低下やストレスの増加による血行不良により、男性の冷え性も増えてきていると言います。

また、男性は女性と脳のつくりが異なるため、冷えに対して無対策になってしまうことが多く、深刻な問題(重篤な疾患)にまで発展してしまう可能性もあるそうです。

冷えによる体調の変化について川嶋先生へ聞いてみると「男性が冷えると、薄毛やガン、うつ病などにつながる可能性がある。」とのこと。男性特有の悩みも冷えと関係しており、「ただの冷え」と見過ごしてはいけない問題のようです。

今回実施した調査でも男性の26.5%が冷えに悩んでいると回答し、4人1人が冷えに悩んでいる実態であることが明らかになりました。この結果に川嶋先生は、「前述したとおり男性は脳のつくりが異なるため、冷えを自覚していない可能性が高いので、隠れ冷え性も多くいると考えられます。」と、話しました。

【調査概要】
「あなたの周りの冷え男調査」
主体:ユニクロ
方法:インターネット調査
期間:2018年10月26~27日
対象:10代~60代男女1236名

なんとなく寒い…は隠れ冷え性かも!川嶋先生監修 “冷え性チェックリスト” で診断!

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/174770/img_174770_2.jpg
左図は川嶋先生監修の「冷え性チェックリスト」です。自覚症状が少ない方も、このリストを使えば、自分自身が冷え性かを診断することが出来ます。
私は冷えていない!と思っていても、冷えとは一見つながりのなさそうな「集中力」や「イライラしやすい」「寝ても疲れが取れない」などが冷え性の症状として考えられるそうです。
あなたはいくつ当てはまりましたか?1~3個症状が当てはまる人は、冷えが原因と考えられるようです。また、4個以上当てはまった人は、「冷えの可能性大」のようです。


東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科 教授 川嶋 朗 先生
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/174770/img_174770_3.jpg
東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科 教授
東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本予防医学会理事、医学博士
北海道大学医学部卒業。東京女子医科大学大学院修了。
ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院に留学。
2003年、日本の大学病院初の統合医療診療を行う
「東京女子医科大学付属青山自然医療研究所クリニック」を
開設し所長に就任。2014年より現職。
著書に「温めるツボがわかれば健康になる!」(実業之日本社)など

今年の冬からは冷え対策も万全に。ヒートテックのレッグウェアがおすすめ。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/174770/img_174770_4.jpg
冷え対策の実施についても聞いてみると女性は60.2%が冷え対策をしているのに対し、男性は35.8%しか冷え対策をしていませんでした。

また、冷えを感じる部位については男女ともに「足先(73.5%)」という回答が最も
多く、次いで「手先(45.0%)」という結果になりました。

冷えを感じやすい足先を温めるためには下半身もしっかり温めることが重要です。
ヒートテックのレッグウェアなどを活用して身体全体を温めるよう意識すると良いかもしれません。

≪製品情報≫
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/174770/img_174770_10.jpg

まさかお坊さんが!?あの人達もヒートテックのヘビーユーザーだった!

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/174770/img_174770_8.jpg
実は仏教界でヒートテックが必需品であることをご存知でしょうか?
2018年11月に出版された「気になる仏教語辞典(誠文堂新光社)」に、お坊さんの必需品としてヒートテックが紹介されています。支持される理由としては、仏殿内の彫刻等の保護の為に暖房が使用できない場合や、室内が広いために暖まりにくいことが挙げられるようです。お坊さんも袈裟の下にはヒートテックを着ていたとは驚きですね。

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/174770/img_174770_9.jpg


書籍:気になる仏教語辞典―仏教にまつわる用語を古今東西、イラストとわかりやすい言葉でなむなむと読み解く

著 :麻田弘潤
定価:本体1,500円+税
発行:誠文堂新光社




詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press