【生成AIの印象は…?】22.2%が、生成AIの普及が「良いとは思わない」と回答。その理由とは?

プレスリリース発表元企業:株式会社NEXER

配信日時: 2024-02-16 11:00:00

日本トレンドリサーチ・生成AIに関する調査

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、「株式会社CREXiA」と共同で「生成AI」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。



[画像1: https://prtimes.jp/i/44800/1078/resize/d44800-1078-eed4a044a4a490fe0f80-0.png ]

■生成AIについてどう思う?
近年は「生成AI」という新たな技術が普及しつつあります。
従来のAIが学習済みのデータを基に適切な回答をリサーチして提示するのに対して、「生成AI」は0から1を生み出す技術です。

そんな「生成AI」の普及について、世間ではどんな意見が飛び交っているのでしょうか。
そこで今回は「株式会社CREXiA」と共同で、全国の男女1068名を対象に「生成AI」についてのアンケートをおこないました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「日本トレンドリサーチと株式会社CREXiAによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/21955/)へのリンク設置
・株式会社CREXiA(https://crexia.co.jp/)へのリンク設置

「生成AIに関するアンケート」調査概要
調査機関:日本トレンドリサーチ(自社調査)
調査手法:インターネットでのアンケート
集計対象者:全国の男女
集計対象人数:1068サンプル
調査期間:2024年2月8日 ~ 2024年2月13日
質問内容:
質問1:あなたは「生成AI(画像やイラストや文章など)」を知っていますか?
質問2:「生成AI」の普及について、どう思いますか?
質問3:そう思う理由を教えてください。
質問4:「生成AI」を使用したことはありますか?
質問5:どのような事に使いましたか?
質問6:具体的にどのように使ったのか、可能な範囲で教えてください。
質問7:「生成AI」を使った理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■22.2%が、生成AIの普及が「良いとは思わない」
まずは「生成AI(画像やイラストや文章など)」を知っているか聞いてみました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/44800/1078/resize/d44800-1078-6a3fe8200f0e1e0ed5b8-0.png ]


38.8%の方が「生成AI(画像やイラストや文章など)」を知っていると回答しています。
また「生成AI」を知っていると回答した方に、「生成AI」の普及についてどう思うか聞いてみました。

[画像3: https://prtimes.jp/i/44800/1078/resize/d44800-1078-fb13c13369ce6b83c524-0.png ]


77.7%と8割近くの方が、「生成AI」の普及について「(どちらかと言えば含む)良いと思う」と回答しています。
一方で22.2%と2割以上の方が、生成AIの普及が「良いとは思わない」と回答していました。
そう思う理由を聞いてみたので、それぞれ一部を紹介します。

「生成AI」の普及について「良いと思う」その理由は?
使ってみるととっても便利(60代・男性)

自動化したり作業時間削減に使えるから(20代・女性)

絵を描けない人や文章が書けない人でも、AIの助けを借りて手軽に描ける、書けるようになるから。(50代・男性)



「生成AI」の普及について「どちらかと言えば良いと思う」その理由は?
積み上げられた技術。問題はあると思うが、可能性が広い。(50代・男性)

さまざまなことが素早くできるようになり、タイパが上がるから。(20代・女性)

時間のかかる作業を任せることができるから。(50代・男性)

上手く活用すれば凄い技術。悪用対策も必要(50代・男性)

便利になっている一方、画像AIとかは権利侵害とかおきているから(20代・男性)



「とても便利だから」「作業効率がよくなるから」といった意見が多く挙がっていました。
一方で生成AIの普及が「良いとは思わない」と回答した方の理由を見てみましょう。

「生成AI」の普及について「どちらかと言えばよくないと思う」その理由は?
人間・人類の考える力を退化させかねない(60代・男性)

イラストや文章など、これまで人間が努力で手に入れてきた技術が価値のないものになってしまいそうだから。(40代・女性)



「生成AI」の普及について「良いとは思わない」その理由は?
簡単にイラストが描けてしまうので、それを自作発言する人がいる。(30代・女性)

個性が無い、人間の技術が衰退しそう(50代・男性)



「これまで人間が努力してきたものが喪われそう」といった意見が多く見られました。
また「その道の職業の人が、職を奪われると思う」などの声もありました。
「生成AI」は便利な一方で、人間の活動領域を狭めるのではないかと考える方もいるようです。

■42%が、「生成AI」を使用したことが「ある」
続いて「生成AI」を知っていると回答した方に「生成AI」を使用したことはあるか聞いてみました。

[画像4: https://prtimes.jp/i/44800/1078/resize/d44800-1078-70c2af1c16e264456d0d-0.png ]


「生成AI」を知っている方の42%が、「生成AI」を使用したことが「ある」と回答しています。
どのような事に使ったのか聞いてみた結果が、以下の通りです。

[画像5: https://prtimes.jp/i/44800/1078/resize/d44800-1078-786eba510b3845d5b3d6-0.png ]


「仕事・業務」が22.4%である一方、「プライベート」が58%と半数以上の結果となりました。
具体的にどのように使ったのか、「生成AI」を使用した理由もあわせて聞いてみたので一部を紹介します。

「生成AI」を使用したことが「ある」具体的にどのように使った?使った理由は?
「お絵描き」どんな技術か試して見たかったから。(50代・男性)

「調べもので使った」どこまでしっかりした答えが出せるか興味があった(40代・男性)

「お得なスマホプランを比較してもらった」生成AIは客観的な意見を出してくれるから(40代・男性)

「謝罪文の作成」AIの答えも参考にしたかった(40代・男性)

「ホームページを作る際に、必要な画像をAIに生成させた」自分が求めるような写真が見つからず、AIに作らせたほうが早く、納得のいくものを手に入れられると思ったため。(10代・男性)

「文章を作成させた」どんなレベルの文書を作るのか確認したかった。(50代・男性)



「生成AI」でどんなことができるか、どこまでできるか確認するために使用したという方が多くいました。

■まとめ
今回は、生成AIに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
22.2%の方が、生成AIの普及が「良いとは思わない」と回答しており、その理由として「人間の努力が失われるのではないか」といった声が挙がっていました。

「生成AI」は今後の社会を大きく変える可能性を秘めている一方で、危険性にも目が向けられています。
今後どのように「生成AI」と向き合っていけば良いのか、その動向に注目していきたいところですね。


本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しております。
https://trend-research.jp/21955/

<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「日本トレンドリサーチと株式会社CREXiAによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/21955/)へのリンク設置
・株式会社CREXiA(https://crexia.co.jp/)へのリンク設置

【株式会社CREXiA】
運営会社:株式会社CREXiA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
代表取締役:小穴 史弥
URL:https://crexia.co.jp/

【日本トレンドリサーチについて】
『日本トレンドリサーチ』では、弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、各種サービス・商品などの満足度や、最近の出来事に関する意識調査の結果を公開しています。

日本トレンドリサーチ:https://trend-research.jp/

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

PR TIMESプレスリリース詳細へ