コロナ禍で学力低下の不安を感じている保護者は69%、学力低下の対策として密を避けた学習機会「学習系アプリ」「YouTube」が上位に

プレスリリース発表元企業:株式会社CyberOwl

配信日時: 2021-02-25 17:12:34

 株式会社CyberOwl(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中啓太、読み:サイバーアウル)が運営する塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」(https://terakoya.ameba.jp/)は、全国の塾・学習塾、予備校、家庭教師に通う子を持つ親300人を対象に学習環境についてアンケート調査を実施しました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/53577/29/resize/d53577-29-119078-6.jpg ]

▼調査記事URL
https://terakoya.ameba.jp/juku/a000001213/

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けてからもうすぐ1年、子どもたちの学習環境は大きく変化しました。そして今年は、例年とは違った環境下で受験シーズンを迎えています。
 感染対策として、インターネットを活用した「オンライン授業」の導入が進むなか、教育現場でどのように授業を展開しているのか。「テラコヤプラス by Ameba」では、全国の塾・学習塾、予備校、家庭教師に通う小学5年生~浪人生の子を持つ保護者にアンケートをおこないました。


【調査結果サマリ】


コロナ禍で学力低下の不安を感じている保護者は69%
学力低下の対策として、密を避けた1人でできる学習機会を67%が追加
塾のオンライン授業導入率は36%。学校の5%に比べるとおよそ7倍
オンライン導入率は年齢が上がると高くなる傾向
オンライン授業の満足度は75%、理由は授業の内容が親にも分かる

※調査結果をご紹介いただく際は、「テラコヤプラス by Ameba 調べ」と注釈を記載ください。

▼コロナ禍で学力低下を感じる親は69%
「感染拡大で学力低下の不安はありますか?」という質問に対して「はい」と回答したのは69%にあたる207人となりました。コロナ禍の1年、新しい生活様式が求められ、子どもたちの学習環境も大きく変化しました。そうしたなか過半数の親は、子どもの学力低下に不安を感じています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/53577/29/resize/d53577-29-720028-0.jpg ]



▼コロナ前に比べて49%が追加で学習機会を増やしている
次に「コロナ禍で子どもの学習機会を増やしましたか?」という質問では49%にあたる147人が追加で学習機会を増やしたと回答しました。
感染拡大により学力低下の不安を感じた半数の親は、対策として学習機会を増やしていることが分かりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/53577/29/resize/d53577-29-749016-1.jpg ]



▼学習系アプリや通信教育など、密を避け1人できる学習の追加が目立つ
学習機会を増やした147人に「どんな学習機会を増やしましたか?(複数回答可)」と質問したところ、67%にあたる122票がオンラインを活用した学習でした。一番多いのは「学習系アプリ」、次に「YouTube」「通信教育・オンライン塾」と回答しました。
感染対策による外出自粛や塾・予備校の時短営業などの影響もあり、密を避けた自宅で1人できる学習機会を追加した親が過半数を占めていることが見て取れます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/53577/29/resize/d53577-29-436785-2.jpg ]



▼塾のオンライン授業導入率は36%。学校の5%に比べるとおよそ7倍
続いて、塾、学校それぞれのオンライン授業の導入について質問をしました。
塾と学校を比較してみると「塾がオンライン授業を導入している」が36%の110人、「学校がオンライン授業を導入している」が5%の17人という回答。塾のオンライン授業の導入率は、学校のおよそ7倍と多い結果になりました。
コロナの影響で通学、通塾できない子どもへの対策として、オンラインを活用して授業を行う動きが広がっています。そして塾は、学校よりもオンライン化に向けて積極的に取り組んでいることが分かります。


[画像5: https://prtimes.jp/i/53577/29/resize/d53577-29-875656-7.jpg ]



▼オンライン導入率は年齢が上がると高くなる傾向
「塾がオンライン授業を導入している」を回答した110人を子どもを学校段階で分けてみると、最も多いのは「浪人生(64%)」、次いで「高校生(46%)」の導入が多かった。
年齢が上がればオンラインの導入率が高くなる傾向がありました。その背景として、低年齢の子どもたちは、1人ひとりにオンラインで学習できる環境が整っていないのが要因ではないかと考えられます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/53577/29/resize/d53577-29-245156-4.jpg ]



▼満足度は75%と高い傾向、理由は授業の内容が親にも分かる
また「オンライン授業の満足度」に対して、「非常に満足」「やや満足」と回答したのは、「高校1年生(75%)」と「高校2年生(75%)」でと高い傾向に。実際にオンライン授業を利用した子どもの親の満足度は高いことが分かりました。寄せられた回答をご紹介します。


[画像7: https://prtimes.jp/i/53577/29/resize/d53577-29-798495-5.jpg ]


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/53577/table/29_1.jpg ]


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/53577/table/29_2.jpg ]


[表3: https://prtimes.jp/data/corp/53577/table/29_3.jpg ]


[表4: https://prtimes.jp/data/corp/53577/table/29_4.jpg ]




▼まとめ
コロナ禍で学習環境が大きく変化し、子どもの学力低下に不安を抱えている保護者。その不安から新たに学習する機会を増やした家庭が多く、密を避け自宅できるオンラインを活用した学習が人気でした。またオンライン授業の導入は、学校のオンライン化は遅れをとっていることが浮き彫りになった。塾の導入率は高いものの、全体的にはまだまだオンライン化は進んでいないという結果に。

そのなかでも、オンライン授業を取り入れた保護者の満足度は高く、オンラインのが集中して取り組めたという意見もある。対面とオンラインのメリットデメリットを理解し、子どもに合わせた選択ができるよう、保護者のオンライン化ニーズが高まっていると考えられる。

■調査記事『コロナ禍で学力低下の不安を感じている保護者は69%、 学力低下の対策として密を避けた学習機会「学習系アプリ」「YouTube」が上位に』
URL:https://terakoya.ameba.jp/juku/a000001213/
調査時期:2021年1月27日~2月9日
調査方法:インターネット
調査地域:全国
調査人数:塾・学習塾、予備校、家庭教師に通う小学5年生~浪人生の子を持つ保護者 300人
調査内容:子どもの学習環境について


■「テラコヤプラス by Ameba」概要
テラコヤプラス by Amebaは、塾・予備校・家庭教師・オンライン塾などの習い事に関する総合情報サイトです。習い事選びの決め手となる料金や講師情報、実際に通った方々の口コミなどを詳しく掲載することで、保護者の方やお子様にとって目的にあった最適な習い事に出会えるサービスを目指しています。
名称:テラコヤプラス by Ameba
URL:https://terakoya.ameba.jp/
利用料金:無料

■株式会社CyberOwlについて
株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開しております。
お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。
URL:https://www.cyberowl.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/terakoyaplus
公式Instagram:https://www.instagram.com/terakoya_plus/
本社:東京都渋谷区
代表取締役社長:田中 啓太

【運営メディア一覧】
・「脱毛口コミランキングなび by Ameba」:脱毛の全ての情報を比較できる、最大級の口コミメディア
URL:https://datsumo.ameba.jp/

・「マネ会 by Ameba」:知って得するお金の情報メディア
URL:https://manekai.ameba.jp/

・「モノレコ by Ameba」:あなたにぴったりな商品や選び方が見つかるメディア
URL:https://monoreco.ameba.jp/

・「aukana」(アウカナ):観たい作品に出会える、作品検索メディア
URL:https://doga.hikakujoho.com/

PR TIMESプレスリリース詳細へ