【記事提供】「ホットフラッシュが30%超えで最もつらい!医療の専門家が解決法を解説」更年期のホットフラッシュに関する記事でアクセス数UP!

プレスリリース発表元企業:MSG株式会社

配信日時: 2020-12-02 14:00:00

女性なら誰もが気になる更年期の代表的な症状、ホットフラッシュ。そんなお悩みに役立つ記事を、医師や薬剤師が作成します。

医療の専門家が記事を執筆・監修するサービス「Kampo contents service」では、2020年12月2日(水)より、「更年期のホットフラッシュ」をテーマとした記事執筆の受付を開始いたします。
◆お問い合わせフォーム:https://www.royalkampo.com/media_contact/




[画像1: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-546077-5.png ]

30~40代の「プレ更年期」や、40~50代の「更年期」。この時期は、急激なホルモンバランスの変化によりさまざまなからだや心の不調に悩む女性が多いと言われています。

オレンジページくらし予報が実施した「更年期」についての調査では、更年期症状を感じている女性または過去に感じていた女性のうち、「もっともつらかった、または重かった症状」は「ほてる・のぼせる(ホットフラッシュ)」が33.2%と最も多かったそう。(*1)

満員電車での滝汗や、職場での突然のほてり。
いつホットフラッシュが起きるかわからず、どうすれば改善できるのか、相談できずにお悩みの女性は多いかもしれません。

「ホットフラッシュについて30代の今から正しく知り、準備をしたい」
「病院に行ってホルモン治療をするのには抵抗がある」

そんな方に向けた記事を、「食べる」、「動く」、休む」、「デトックス」、「漢方薬」などの切り口で、自宅でできる解決法を、漢方に精通した医師や薬剤師が執筆します!
健康や医療をテーマにした記事は、昨今特に読者の関心が高いことはご存じのことと思います。しかし、専門家以外が情報を提供することはリスクが高く、一般のライター様ではなかなか健康や医療をテーマにした記事を提供できない…とお困りのメディア様が多くいらっしゃいました。

そこで、MSG株式会社が運営する「ロイヤル漢方クラブ」では、医師・薬剤師・管理栄養士を中心とした医療の専門家が記事を執筆・監修するサービス「Kampo contents service」を提供しています。執筆者を毎回探し、依頼する手間がないため、非常に好評いただいております。連載記事にも対応しております。

12月1週目の記事執筆の受付テーマは「更年期のホットフラッシュ」です。

ライティングの資料請求やお見積りは以下のURLよりお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォームURL:https://www.royalkampo.com/media_contact/


<記事タイトルイメージ>
・漢方でホットフラッシュを改善!?薬剤師が解説するおすすめ漢方薬
・冬なのに椅子が汗でびっしょり・・・もしかして更年期? ホットフラッシュにも漢方が有効!
・【医師監修】ホットフラッシュでお悩みの女性に伝えたい、あなたに合った漢方薬

上記は一例です。実際にはメディア様のご希望や読者層に合わせた内容で執筆いたします。

[画像2: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-647690-0.png ]

◆更年期の悩み
1.更年期の便秘解消に役立つ漢方の記事を執筆させていただきました
https://serai.jp/health/1010502

ご提供先:サライ.jp・・・小学館の雑誌『サライ』の公式サイト。歳を重ねてもアクティブに行動したい知的な高齢者シニア世代=サライ世代の方々に向けたライフスタイル提案と旅・食・人物・歴史・文化・趣味・健康・モノ情報など上質な情報を発信している。

2.ダイエットとストレスの関係に関する漢方の記事を執筆させていただきました
https://yolo.style/yolo/article/614288/

ご提供先:YOLO・・・フィットネス、スポーツ、ヘルスケア、食、旅などをテーマに、あらゆる女性が毎日を楽しく前向きに、 そしてアクティブに生きるのに役立つコンテンツが集まるメディアプラットフォーム。


当社ウェブメディアもあわせてご覧ください!

 https://www.healthdesignweb.com/lady/

『HealthUP(ヘルスアップ)~薬剤師による健康美人ナビ~』は、女性の年齢やライフスタイルの変化によって起きる様々な症状の原因や解決策を提示している、当社のWebメディアです。

[画像3: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-116997-4.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-883172-6.png ]

*1 参照:オレンジページメンバーズ・更年期に関する調査・国内在住の30歳以上の女性(有効回答数1138人)https://www.orangepage.net/attachments/uploads/top_informations/attachment/0000000237/20190218190751.pdf


■Kampo contents service 概要と背景

[画像5: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-903907-3.jpg ]

「Kampo contents service」は、医師・薬剤師・管理栄養士などの医療の専門家がコンテンツの執筆および監修を行うサービスです。
最近は、風邪などの身近な疾患から、冷え症や生理不順などの体調不良、ダイエットまで、病院に頼らず自分で治療を行うセルフメディケーションの重要性が強調されています。セルフメディケーションという観点から考えると、漢方薬はドラッグストアなどでも購入することができ、一般消費者が気軽に取り入れやすい治療法の一つです。テレビ・ラジオへの出演や企画のご提案、全体監修、新聞・雑誌・Webメディアなどへの記事の執筆および監修を行うことで、健康に関する正しい知識を普及し、漢方を通じて心身ともに健やかで、幸せや喜びを感じることができる社会を目指すべく、本サービスの提供を開始いたしました。


■ロイヤル漢方クラブ概要

[画像6: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-532108-2.jpg ]

ロイヤル漢方クラブは中医学や漢方のプロフェッショナルとして医師や薬剤師、鍼灸師たちが集まり、研究と実践を行うクラブです。
一般財団法人東洋医療振興財団の理事長で日本東方医学会の会長も務める上馬塲和夫をはじめ、中国医学をベースとした漢方の知識を持った専門家が多数在籍しています。
中医学最古の医学書である「黄帝内経」を基本理念として探求し、「傷寒論」や「神農本草経」などの膨大な症例、生薬学などを集積し、また漢方独自の診察法「四診」と、その診断情報をもとに「八綱弁証」という尺度によって治療方針を判断する「弁証論治」の理論を元に、精度の高い見極めを行うシステムを開発しています。
そして、その高精度の漢方見極め技術をもとに、一般消費者に対して漢方の服用と養生方法のパーソナルなアドバイスを行うwebサイト「あんしん漢方」の提供や、病院や薬局への漢方実践のノウハウ提供を行っております。


ロイヤル漢方クラブURL:https://www.royalkampo.com/
あんしん漢方URL:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/pr/


 ※あんしん漢方は、家にいながら自分に合った漢方で手軽に体質改善できるサービスとして、2020年6月12日のテレビ朝日「スーパーJチャンネル」で紹介されました。


■ロイヤル漢方クラブの研究メンバー(一部)

所長・医学博士 上馬塲 和夫(うえばば かずお)

[画像7: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-597317-1.jpg ]


北里研究所付属東洋医学総合研究所、富山県国際伝統医学センター、富山大学和漢医薬学総合研究所を経るなど、東西医学の研究と実践の第一人者。
【現職】
 一般財団法人東洋医療振興財団 理事
 日本東方医学会
 ハリウッド大学院大学教授
 帝京平成大学東洋医学研究所客員教授
【専門分野】
 臨床薬理、伝統医学(主に漢方医学、アーユルヴェーダ、鍼灸医学)、温泉療法
【活動・所属学会等(一部抜粋)】
 一般財団法人東洋医療振興財団 理事長、日本東方医学会


理事・漢方医 西大條 文一 (にしおおえだ ぶんいち)

[画像8: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-271179-7.png ]



公益財団法人研医会理事、研医会診療所漢方科(木曜午後担当)、東方医学会会員。古代から現代までの東西の医学史、医療史の研究をベースに、最新の免疫学、微生物学と漢方医学の知識を融合させた治療と臨床研究を行っている。
【現職】
 公益財団法人研医会診療所 漢方内科、金王坂クリニック院長
【専門分野】
 漢方医学、感染症
【活動・所属学会等】
 公益財団法人研医会 理事、一般財団法人東方医療振興財団 日本東方医学会会員、一般社団法人国際統合治療協会 理事


医師 木村 好珠 (きむら このみ)

[画像9: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-640090-9.png ]


【現職】
 金王坂クリニック非常勤医
 ロイヤル漢方クラブ 顧問
 一般社団法人国際統合治療協会 理事
【専門分野】
 漢方医学、精神科医、健康スポーツ医


理事・薬剤師・医学博士 若命 浩二 (わかめ こうじ)

[画像10: https://prtimes.jp/i/44371/209/resize/d44371-209-307660-8.png ]


北海道薬科大学大学院修士課程修了(生薬学教室)、博士(医学)獨協医科大学(生化学教室)、独)医薬基盤研究所客員研究員 を経て現職へ。
【現職】
 北海道科学大学薬学部 応用薬学部門薬理分野准教授 (専門分野:薬理学、生薬学、遺伝栄養学、免疫学)
【専門分野】
 薬理学、生薬学、栄養遺伝学
【活動・所属学会等】
 Evidence based nutririon (EBN) 推進委員会 委員、International Congress on Nutrition and Integrative Medicine (ICNIM) 幹事、NPO環瀬戸内自然免疫ネットワーク 小動物臨床部会 副部会長、経済産業省認可 自然免疫制御賦活技術研究組合 動物実験委員会 委員、一般社団法人日本抗加齢医学会 評議員


【会社概要】


会社名:MSG株式会社
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目7−2
URL:https://www.msgcorp.jp/
事業内容:西洋医療と伝統医療の融合とテクノロジーの活用による、疾病の予測と予防の研究・実践・啓発事業


【お客様からのお問い合わせ先】


ロイヤル漢方クラブ
TEL:03-5464-1588(平日10:00~15:00)
e-mail:info@royalkampo.com


PR TIMESプレスリリース詳細へ