ホーム > ニュース一覧 > 研究・開発(2)

研究・開発のニュース(ページ 2)

自動運転車を欺くステルスカーは実現可能か 横浜国立大らの研究

横浜国立大学の研究者らは、LiDAR(光遠隔検知および測距装置)を用いた自動運転車から検知されない車両の可能性を検証した論文を発表した。
12/13 17:01

本わさび成分で高齢者の記憶力向上 人間環境大らの研究

松山市の人間環境大学や東北大学などの研究グループが、日本原産の「本わさび」の成分を摂取することが高齢者の記憶力向上につながる可能性があるという研究結果を発表した。
12/12 11:30

空飛ぶ基地局「HAPS」、2025年度中の実用化を目指す

成層圏を飛行する高高度プラットフォームを利用してスマートフォンやタブレットへの直接通信サービスを提供する空飛ぶ基地局「HAPS(High Altitude Platform Station)」の開発が加速している。
12/11 17:59

原子力機構、木材原料の繊維から作れCO2や金属吸着できるゲル材開発

日本原子力研究開発機構と豊橋技術科学大学、東京都立産業技術研究センターの研究チームは4日、木材パルプから生成されたセルロースナノファイバー(CNF)を使って、微細な穴が多数あり、壊れにくいゲル材料を開発した。
12/07 17:44

黒トリュフの人工栽培に成功 国内初

茨城県の森林総合研究所と岐阜県の森林研究所が、国内で初めて高級キノコである黒トリュフの人工栽培に成功したそうだ。
12/06 16:29

ウイルス感染後に続く倦怠感のメカニズム解明へ 理研の研究

新型コロナウイルス感染症は、感染中の急性期の症状だけでなく、その後に長引く罹患後症状、つまり後遺症に苦しむ人も少なくない。
12/06 08:47

中国龍芯、第10世代Coreに匹敵するCPU「3A6000」

中国の龍芯中科が11月28日、新たな4コアCPU「3A6000」を発表した。
12/02 09:41

重度の近視患者に対する治療法を検証する臨床研究 東京医科歯科大

東京医科歯科大学のグループが、重度の近視患者に対する新たな治療法を検証する臨床研究を開始した。
12/02 09:25

加齢により筋肉が萎縮し固くなる根本的な原因を解明 若返りも視野に 九大

九州大学等は21日、加齢により筋肉が萎縮し柔軟性も低下する根本的な原因を解明したと発表した。
11/26 08:30

悪性度が高い大腸がんの転移、骨髄が促進に関係 抑制の治療法開発へ 京大

京都大学は10月27日、悪性度が高い大腸がんについて、その転移にトロンボスポンジン-1(以下THBS1)と呼ばれるタンパク質が重要な役割を果たしていることを突き止めたと、発表した。
11/01 08:06

中国の研究者、新種のコロナウイルスを発見

中国の科学者たちは調査により、中国・海南省で以前には見られなかったウイルスを8種類発見したそうだ。
10/31 08:30

感情のコントロールが苦手な幼児、特定の腸内細菌を多く持つ 京大の研究

京都大学の明和政子教授らの研究チームは、感情のコントロールが苦手な幼児に特定の腸内細菌が多いことを発見したとする論文を発表した。
10/30 08:36

近畿大学、ウナギの完全養殖に成功

日本経済新聞の記事によると、近畿大学水産研究所が26日、ウナギの完全養殖に成功したと発表したそうだ。
10/30 08:27

深海の熱水に含まれる『金』を藻のシートに吸着し回収、世界初 JAMSTECら

海洋研究開発機構とIHIの研究グループは、東京・青ヶ島沖の深海の熱水から金と銀を特殊なシートに吸着させて回収することに成功した。
10/24 08:44

今のスマホに求められているもの 限られた搭載スペースを有効に使うシリコンキャパシタとは

今や、生活必需品となったスマートフォンやタブレット型ウェアラブル端末。
10/22 20:39

ハリガネムシが寄生するカマキリを入水させる仕組み、遺伝子レベルで解明 京大ら

京都大学や理化学研究所は20日、寄生虫のハリガネムシが宿主のカマキリを操って川や池に入水させる際に、ハリガネムシがカマキリから獲得した遺伝子が関係している可能性があることを明らかにしたと発表した。
10/22 07:05

防衛装備庁、世界初となるレールガンの洋上射撃試験映像を公開

防衛装備庁は17日、公式Xアカウントで世界で初めて艦艇にレールガンを搭載しての洋上射撃試験に成功したと発表した。
10/20 08:57

OIST、量子エンジンを製作 概念実証に成功

9月28日、OIST(沖縄科学技術大学院大学)は「量子エンジン」を設計・製作したことを発表した(テックプラス、Physicsworld、OISTニュースリリース)。
10/19 09:42

大きくなったがんが消失 優秀な薬の運び屋を開発 マウス実験で 東大ら

がんの治療法は日々進化しており、治療できる病気になりつつある。しかしその部位や進行度によっては、まだまだ治療が難しいことがあるのも事実だ。
10/17 08:19

「ゼラフィッシュ」で顔面奇形を起こす化学物質を判定 東大と花王

東京大学は花王との共同研究により、頭蓋顔面奇形を引き起こす化学物質の判定を、ゼラフィッシュ胚によって行う方法を発見した。
10/03 08:24

コーヒー豆かすを3Dプリント素材として用いる研究

コーヒーを抽出した後のコーヒー豆かす (Spent Coffee Ground: SCG) を 3D プリント素材として用いる研究の成果をコロラド大学ボルダー校などの研究グループが発表している。
09/28 08:58

寒冷地でもヒートポンプの効率は化石燃料暖房より優れている、オックスフォード大学

電気事業連合会に掲載された記事によると、英国のオックスフォード大学とシンクタンクRegulatory Assistance Project(RAP)が行った研究では、寒冷地域においてもヒートポンプの効率は化石燃料よりも優れた性能を持つことが明らかになったという。
09/26 08:53

政府、自動運転やドローンのインフラ整備へ 茨城や静岡などで

政府は深刻化する人手不足などの課題に対応するため、2024年度からドローン航路や自動運転車の運行を支援するためのインフラ整備を特定地域で始める方針を決めた。
09/21 08:49

富山大の「スーパー中和抗体」コロナ治療薬、開発中止 変異株が想定外の進化

富山大学と富山県などが共同研究していたCOVID-19治療薬の開発が中止されたそうだ。
09/15 08:12

音と電磁波で小電力を生成する技術 東大やソニーの研究

電力を生成する技術を二つまとめて。
09/10 17:17

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7  次へ進む