【株式市場】日経平均は225円高、中東情勢への懸念後退し日銀の政策も据え置かれ2日続伸

2025年6月17日 16:45

印刷

記事提供元:日本インタビュ新聞社

【日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部】

◆日経平均は3万8536円74銭(225円41銭高)、TOPIXは2786.95ポイント(9.82ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は15億8764万株

 6月17日(火)後場の東京株式市場は、日銀の金融政策決定会合の結果が昼に伝えられ、政策は据え置き国債買い入れの減額ペースを緩める方針とされたが、午後の債券市場で長期金利が上昇傾向となり、様子見気分がやや強まる展開になった。前場上げたレーザーテック<6920>(東証プライム)が強もみあいに転じるなど、半導体関連株が一進一退となり、前引けにかけて上げた三菱重工<7011>(東証プライム)は再び小安い水準で小動き。代わって三菱地所<8802>(東証プライム)が日本最高層のビル工事現場公開を受けて一段協調など不動産株に強い銘柄が見られ、任天堂<7974>(東証プライム)も「スイッチ2」の好調など言われ一段と強含んだ。日経平均は大引けまで上げ幅200円前後で小動きを続け2日続伸となった。

 後場は、大和冷機工業<6459>(東証プライム)が一段高となり、中野冷機<6411>(東証スタンダード)に対する三菱商事<8058>(東証プライム)グループのM&Aを受けて連想買いの見方。ソフトバンクG<9984>(東証プライム)も一段と上げ投資先の米Tモバイル株を売却の観測など材料視。AIフュージョン<254A>(東証スタンダード)は後場いきなり買い気配で始まりストップ高まで上げ暗号資産関連の新事業を材料視。北浜キャピタルP<2134>(東証スタンダード)も一段と上げ新株予約権の行使進み調達資金の増加など材料視。トランスジェニック<2342>(東証グロース)は新規受託事業の開始と既存事業の受託拡大など材料視されストップ高。

 東証プライム市場の出来高概算は15億8764万株(前引けは7億6919万株)、売買代金は4兆412億円(同2兆715億円)。プライム上場1627銘柄のうち、値上がり銘柄数は955(前引けは793)銘柄、値下がり銘柄数は593(同741)銘柄。

 東証33業種別指数は22業種(前引けは19業種)が値上がりし、その他製品、非鉄金属、ガラス土石、不動産、ゴム製品、電力ガス、電気機器、機械、水産農林、パルプ紙、化学、などが値上がりした。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

【関連記事・情報】
【株式市場特集】「貯蓄から投資へ」を後押しする高配当銘柄の魅力、証券・銀行株も安定運用の選択肢に(2025/05/16)
【株式市場特集】自己株式取得に高まる市場の期待、ETF買い終了後の「最後の防波堤」か(2025/05/26)
【株式市場特集】与野党一致の消費税減税政策、関連銘柄の投資機会が到来(2025/05/12)
【株式市場特集】年初来安値更新銘柄の決算に注目、リターン・リバーサルに期待(2025/04/28)

※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。

関連記事