社内評価の基準、ビジネスマナーはどう変わった? コロナが促進した「サスティナブル」な働き方と仕事観(連載第2回)

2021年7月16日 08:26

印刷

記事提供元:biblion

 (連載第2回)2020年の春、突然始まったワーク。このテレワークという新しい働き方は、これまで仕事も家庭も大切にしようと過酷な共働きを続けてきた私たちにとって、ピンチでもありチャンスでもあるのではないでしょうか。本連載では「家族のそばで仕事をする」という経験が共働き夫婦にもたらした変化を、実際のエピソードを通して紹介しています。ご自身の働き方・生き方の本質を見つめ直し、ぜひ未来について考えてみてください。本連載は4回を予定しています。ご興味いただけた方は記事最後に紹介している書籍『やってみてわかった子育て夫婦のテレワーク』もぜひご覧ください。

社内評価の基準、ビジネスマナーはどう変わった? コロナが促進した「サスティナブル」な働き方と仕事観(連載第2回)

 本連載は、書籍『やってみてわかった子育て夫婦のテレワーク−進化を止めるな!テレワークで見つけた「これからの私」−』(2021年5月発行/著者:ikumado)の一部を、許可を得て抜粋・再編集し収録しています。
■今こそ、男女分業への思い込みを解消する!緊急事態...
via www.amazon.co.jp

【本記事はこちらの書籍からご紹介しています】やってみてわかった子育て夫婦のテレワーク


¥902

■今こそ、男女分業への思い込みを解消する!

 緊急事態宣言によって突然始まったテレワーク。これまで仕事も家庭も大切にしようと過酷な共働きを続けてきた私たちにとって、ピンチでもありチャンスでもあるのではないでしょうか。
 本書では、「家族のそばで仕事をする」という経験が共働き夫婦にもたらした変化を、実際のエピソードを通して紹介しています。
 いま仕事と家族の関係に悩みながら子育て中の方、そして企業で人事部やマネジメント職にいらっしゃる方にも参考にしていただける内容が詰まっています。
販売サイトへ

テレワークによって、働き方への問いかけと見直しが促進された

 コロナウイルスの影響で始まったテレワークは、私たちの仕事にどのような影響をもたらしたのでしょうか。

 まずはポジティブ要素・ネガティブ要素に分けて捉えてみたいと思います。

仕事への影響|ポジティブな要素

 1.評価の基準が「時間」→「成果」に変化した

 これまでの「いかに会社に長くいたか」という暗黙の評価基準が無くなったことで、子育て中の(時短勤務などの)人が働きやすくなったといえるでしょう。
 夕方に「すみませんが、お先に失礼します」と、そそくさとオフィスを後にする、あの罪悪感が無くなったのですから。

 もちろん人によって違いはありますが、制約のある働き方をしている人のパフォーマンスは高いものです。それが、おおいに発揮できるようになりました。2.時間と場所の概念が変わった
 
 オフィスへの通勤が無くなった(または減った)ことで、使える時間が増えた人がほとんどでしょう。特に子育て中の親にとっては、朝と晩のバタバタが多少なりとも軽減されたのではないでしょうか。

 一見「時間が増えた」というシンプルな事実に見えますが、通勤が無くなる(減る)ことは、働き手の多様性(小さい子供を持つ親、ハンディキャップを持つ人)にとっては追い風となるチャンスなのです。3.ビジネスマナー・文化が変わった

 もしもこれを読んでらっしゃる方の中に営業職がいたら、ぜひ思い出していただきたいのですが、これまで働いてきた中で「初めてのご挨拶をオンラインでする」という経験があったでしょうか?

 あったとしても、すごく少ないか、ものすごく遠方のお客様か……。
 そして、ご挨拶の冒頭で「今日はこのような形でのご挨拶となり、大変申し訳ありません……」など、直接お伺いできないことに対するお詫びをお伝えしたことはありませんか?(実は私がそうでした)

 これまで「オンライン」でお客様と接続するのは、「少し失礼」という雰囲気があったように思います(初めましてのご挨拶の際は、特に)。
 でも今はどうでしょうか? 誰もが普通のように、オンラインで商談や打ち合わせをしているのです。2019年の私たちが聞いたら、「信じられない!」と目を丸くすることでしょう。

 その他、テレワークが進む中で、上座・下座の概念(ミーティングルームで気にしていましたよね)や、名刺交換(紙の名刺は使わなくなりました)や印鑑など、マナーや文化がどんどん消えていっています。
 日本人らしい、丁寧なマナー・文化は、捉えようによっては美しいと思いますが、ちょっと窮屈なのも確かでした。それが今、急速にゆるくなっています。
 (6703)

仕事への影響|ネガティブな要素

 もちろん、良いことばかりが起きているわけではありません。
 テレワークが長期化するにつれ、仕事の場に問題も生まれてきました。1.評価基準の整備遅れこれは前述の“ポジティブな要素”と相反しますが、実のところ、突然訪れた「評価基準は時間→成果」という大きな価値転換に追いつけていない企業が多く、テレワーク下での人事考課は各企業で大きな課題となっています。
 「これまでの評価シートでは、部下を評価できない」
 「テレワークには慣れたけれど、果たして私は正当に評価されるのか不安……」
 このような声を多く聞きます。
 この課題は、多くの企業で今後も続いていくのではないでしょうか。2.テレワークが生み出す長時間労働・過重労働場所を選ばないことで、一見効率的に見えるテレワークですが、逆に長時間労働や過重労働を招いているケースが多く挙がっているようです。
 “ポジティブな要素”でも挙げたように、通勤や移動時間が無くなった分、

 起きてすぐにPCを開いて、次のオンラインMTGまで仕事
 →オンラインMTG(30分)
 →それが終わったら次のオンラインMTG(30分)
 →パソコンで資料を眺めながらランチ

 のように、いくらでも予定を詰め込めるようになりました。

 さらに、打ち合わせの時間も、これまで1時間単位が一般的であったのに、15分や30分など、刻み方が細かくなったのも注目すべき点です。3.何気ない雑談や気持ちの共有の機会減少テレワークを始めたばかりの頃、多くの人が陥る「さみしい」という感覚がこれです。これまで当たり前のようにオフィスに出社して働いていた頃「会社に行くの面倒くさいな」「同僚と話すの、面倒くさい時があるな」と感じていたのにも関わらず、いざそれが無くなってみると……。

 意外にも「さみしい」「会社に行きたい」とSNSなどで呟く人々が少なからず出てきました。また「在宅疲れ」という言葉も生まれました。

 「そういえばこの間の週末、〇〇行ってきてね……」
 「あそこのランチ、美味しかったよ!……」
 「今日の服、いい感じじゃん……」
 「あ、〇〇さん、お久しぶりですね~……」
 「あのお客さん、いい人だよね~……」

 と、オフィスで偶然すれ違った際に起こる他愛もない雑談が、いかに私たちの日常を優しく包んでいたのかを、私もたまに懐かしく思い出すことがあります。
 そんな中で一部の企業では、「共創の場」として、目的を持った出社を定義しようという動きが出てきています。

変化した仕事観

 ここまで、テレワークが仕事にもたらした影響について、ポジティブ・ネガティブの2つに整理してご紹介しました。
 ではこの影響下で働いたことで、私たちの仕事観はどのように変化したのでしょうか?

 序章で少し触れましたが、コロナ前の仕事観についてikumadoメンバーの意見を集めたところ、家庭や子育てよりも仕事優先の印象がありました。
 そこで同じメンバーに現在の働き方や気持ちについて聞いたところ、次のような内容でした。

 ・「いかに自分らしい働き方を確立し、周囲との関係性をつくるか」を考えるようになった。
 ・「自分の人生を会社に決められたくない」と思うようになった。
 ・仕事がテレワークになり出社する必要がないので、定時内で無理なく働ける。家で仕事をしながら、学童から帰宅した子供を迎えられるので「小1の壁」が少し怖くなくなった。
 ・子供との時間は絶対守ると決めた。
 ・時間・場所の制約が無くなった(少なくなった)ことで、仕事・家族・学びなどの予定を自由に組み立ててマネジメントできるようになり、これまでバラバラだった全てが溶け合ってきたように感じる。それによって自分の「軸」を意識するようになった。

 いずれの内容からも、コロナ前からの大きな変化を感じずにはいられません。本章の前半でご紹介したように、新たな働き方にはネガティブな要素はありつつも、人々の中で急速に「自分の仕事・働き方への問いかけと見直し」が促進したのがわかります。

 いわば、最近色々な場所で耳にするようになった「サスティナブル(持続可能な)」というキーワードが、働き方・仕事観にも取り入れられ始めたということではないでしょうか。
■今こそ、男女分業への思い込みを解消する!緊急事態...
via www.amazon.co.jp

【本記事はこちらの書籍からご紹介しています】やってみてわかった子育て夫婦のテレワーク


¥902

■今こそ、男女分業への思い込みを解消する!

 緊急事態宣言によって突然始まったテレワーク。これまで仕事も家庭も大切にしようと過酷な共働きを続けてきた私たちにとって、ピンチでもありチャンスでもあるのではないでしょうか。
 本書では、「家族のそばで仕事をする」という経験が共働き夫婦にもたらした変化を、実際のエピソードを通して紹介しています。
 いま仕事と家族の関係に悩みながら子育て中の方、そして企業で人事部やマネジメント職にいらっしゃる方にも参考にしていただける内容が詰まっています。
販売サイトへ

著者:千木良(堀添)直子

著者:千木良(堀添)直子育休&共働きコミュニティikumado代表/株式会社COEO 代表取締役/ 2児の母。リクルートで育休を2回取得した際の社会との隔絶感を社会課題と感じ、2018年に「育休&共働きコミュニティ ikumado」を立上げた。2021年3月現在、500名のメンバーが参加し、週に2~3回のオンラインイベントが行われている。今後はチームでプロジェクト型の複業を担う事業で創業予定。国家資格キャリアコンサルタント。

著者:中村 友美

著者:中村 友美ikumado運営メンバー/中小企業向け営業企画支援 CLEAR WATERS代表 1児の母。日本放送協会(NHK)や大手広告代理店などでの会社員経験を経て、夫の仕事都合による海外移住を機にフリーランスに転向。海外での出産・育児で孤独感に苛まれていた際、ikumadoに出逢って救われる。2020年に帰国し、中小企業の営業・マーケティング・業務フロー構築を支援するCLEAR WATERSを設立。仕事の傍らikumado運営に携わる。

ikumado – 育休&共働きコミュニティ

ikumado – 育休&共働きコミュニティ子供が産まれても、社外のいろんなひとと自分軸の話をしたい男女が集まる参加無料のコミュニティです。イベントは主に「ZOOM」を使っていますので、自宅にいながら気軽に参加できます。内容は、キャリア、ビジネス、ワークライフバランスなど。共感いただける方、ぜひFacebookでつながりましょう! 元のページを表示 ≫

関連する記事



コロナで強制的にテレワークになり、突然家に持ち込まれた仕事。その時家庭で何が起きていたのか?(連載第1回)
パパ育休は「男性の”社会”進出」。育児を地域に参加・貢献するきっかけに(連載第5回)
パパ育休に立ちはだかる理想と現実のギャップ。「何で育休を取ったの?」と言われないためにやるべきこと(連載第4回)
育休企画書で「目的」「会社にとってのメリット」を整理する。職場の仲間に育休取得を応援してもらう工夫(連載第3回)
「育休取りたい」と会社に言える? 普段からの社内コミュニケーションで、上司を「祖父母化」しておくコツとは(連載第2回)

※この記事はbiblionから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事