NEDO、カタールで高温排海水を用いた海水淡水化事業を開始へ

2017年10月23日 06:28

印刷

実証プロセスフロー概要。(画像:新エネルギー・産業技術総合開発機構発表資料より)

実証プロセスフロー概要。(画像:新エネルギー・産業技術総合開発機構発表資料より)[写真拡大]

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、カタール電力・水公社と共同で、高温排海水を用いた海水淡水化の実証実験を兼ねた事業を開始する。

【こちらも】IHIとNEDO、世界初の海流発電に成功 新エネルギー実用化に向け前進

 カタールはペルシア湾に面する中東の国家である。ペルシア湾湾岸地域では、工業プラント設備冷却水として海水を利用する場合が多い。カタール北部にある、ラスラファン工業都市においてもしかりである。冷却に用いられた海水は45度程度まで温められて海に放出されているのだが、これを資源として淡水化できないか、というのが今回の事業の概要だ。

 そもそも、海水淡水化にもいくつかの方法があるが、その一つに逆浸透膜法(RO膜法)というものがある。海水に圧力をかけ、RO膜という濾過膜を通して淡水をこし出す方法だ。蒸発法ほどエネルギーを必要としないが、濾過膜が目詰まりを起こさないように注意する必要がある。

 ペルシア湾の海水は高濁度・高有機物濃度のため、RO膜法にはあまり適さないと考えられてきた。また、従来のRO膜法では、長期間の安定運用を考えるなら、温度は35度程度が上限とされてきた。しかし日本企業が開発したRO膜で40度を越える高温の海水にも耐えるものがあり、これが活用可能であると考えられた。

 また、濾過前の処理技術にも新たなものが導入される。無薬注砂濾過という方法で、一般的には必要な薬液の注入プロセスを要せず、設備を簡素化することができるのだ。

 これらを総合的に活用することで、これまでカタールで主流だった蒸発法に比べ、80%以上の省エネ化、40%以上のコスト削減が期待できるという。また、既に設置されている設備を活用可能であるので、建設コストも10%以上抑えられる。

 なお、造水される淡水は、飲用として供給されることを前提としており、その安全性なども検証される予定であるという。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事