イタリア、子供に動物性食品を食べさせることを義務付ける法案

2016年8月14日 14:18

印刷

記事提供元:スラド

保護者が子供に動物性の食品を食べさせないと犯罪になる法案がイタリアで提出されたそうだ(Repubblicaの記事[1][2]The Registerの記事Foodbeastの記事)。

法案を提出したのはフォルツァ・イタリアのElvira Savino下院議員。法案では菜食主義や絶対菜食主義には健康上のメリットがあることを認めた上で、子供たちが親の菜食や絶対菜食に従った食事を摂ることは、亜鉛や鉄分、ビタミンD、ビタミンB12、オメガ3脂肪酸などの栄養素が不足することになると主張。未成年者が動物性食品を食べないのは危険な食習慣であるとして、そのような食習慣をもたらした保護者を犯罪に問う内容になっているという。法案が成立した場合、子供が3歳~16歳の場合は最長1年の実刑、3歳未満の場合は最長2年の実刑となる。さらに子供が病気になった場合などは2年6か月~4年、死亡した場合は4年~6年の実刑を受けることになる。

この法案についてイタリアの食品科学協会(SISA)のAndrea Ghiselli氏は、動物性食品を一切摂取しないのは成長期の子供に悪影響があるため、適切な量の摂取が望ましいと述べている。菜食で不足する栄養素をサプリメントで補うことで、菜食はすべての年齢に適切なものとなるが、専門家による計画に基づいて行われる場合に限られ、親がインターネットで調べたレベルでは不十分とのことだ。一方、菜食が流行している理由の一つには、糖分や脂肪の多い西洋の食事への批判が挙げられる。そのため、専門家の間では肥満の問題を解決すべきだという反対意見も出ているようだ。 スラドのコメントを読む | idleセクション | EU | サイエンス | 変なモノ | 政治 | 教育 | idle | 政府

 関連ストーリー:
「ベジタリアンの食事は環境には有害」という研究結果が発表される 2015年12月21日
スラッシュドットに聞け:オススメの「体重ハック」は? 2015年03月26日
精進料理カップ麺が登場 2015年03月12日
イタリア最高裁、プリインストールされたWindowsが不要なら返金を求めることができるとの判決 2014年09月14日
GoogleやAmazon、Appleの法人税逃れに対しイタリアが対策へ 2013年12月27日
ノルウェー軍、地球温暖化防止のため菜食を導入 2013年11月23日
イタリアで「Facebook上でのいじめ」が原因と見られる少女の自殺事件が発生、Facebookへの取り調べが行われる 2013年05月30日
人類繁栄は、肉食によってもたらされた 2012年04月24日
イタリアでアップルに90万ユーロの制裁金 2011年12月29日
イタリア版 Wikipedia、閉鎖の可能性 2011年10月07日
東芝、ベジータを発表 2010年09月22日
世界初の「人工食肉」作られる 2009年12月02日
肉や魚を食べることで、心臓疾患などのリスクは減少する 2008年07月22日
食用培養肉の開発に賞金 2008年04月22日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事