【株式市場】円が強含み日経平均は一時397円安と反落するが材料株は強い

2016年2月19日 15:39

印刷

記事提供元:日本インタビュ新聞社

◆日経平均の終値は1万5967円17銭(229円63銭安)、TOPIXは1291.82ポイント(19.38ポイント安)、出来高概算(東証1部)は22億9146万株

 19日後場の東京株式市場は、円相場が前場に続いて強含んだためトヨタ自動車<7203>(東1)やキヤノン<7751>(東1)などが朝方に下げたまま底練り商状を継続。日経平均は前場の389円52銭安(1万5807円28銭)を13時過ぎに下回り、一時397円45銭安(1万5799円35銭)まで下押す場面があり、昨日の360円高から反落となった。主な株価指数では東証2部指数とマザーズ指数が小高い。

 ANAホールディングス<9202>(東1)などの空運株が羽田空港の増便などを好感して堅調に推移し、東芝<6502>(東1)はパソコン事業の分割に関する契約締結の発表が好感されて後場一段ジリ高となり堅調。日本エンタープライズ<4829>(東1)とスマートバリュー<9417>(JQS)は提携を好感してともにストップ高となり、東京建物<8804>(東1)が「マイナス金利」効果に加えクレディ・スイス証券が目標株価を上げたとされて活況高。やはりマイナス金利の効果とされて耐火金庫を手がけるくろがね工作所<7997>(東2)と日本アイ・エス・ケイ<7986>(JQS)がストップ高。マイネット<3928>(東マ)は驚異的な大幅増益の見通しなどが材料視されて一昨日までの4日連続ストップ高に続き再びストップ高。

 東証1部の出来高概算は22億9146万株(前引けは10億9392万株)、売買代金は2兆2775億円(同1兆321億円)。1部上場1939銘柄のうち、値上がり銘柄数は380(同194)銘柄、値下がり銘柄数は1471(同1680)銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種(前引けは2業種)が値上がりし、値上がり業種は、空運、陸運、不動産、電力・ガスとなった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

【関連記事・情報】
【高配当銘柄】第一実業の今3月期配当は1円増配の年17円、利回り年3.4%、低PBRで株価の下値不安小さい(2016/01/27)
【狙い場・買い場】ダイヘンは柱上変圧器大手、電力の配電網整備受け好環境(2016/01/28)
【どう見るこの株】CYBERDYNEの行方(2016/02/01)
【狙い場・買い場】日本電技は今3月期配当を中間5円に対し期末41円の合計46円へ、株価底打ち反転(2016/02/01)

※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。

関連記事