長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善する機構を明らかに―東北大・伊藤大亮氏ら

2015年9月26日 18:16

印刷

糖尿病性腎症に関る主な因子を示す図。主に一酸化窒素は増強すると腎症抑制(改善)に働き、その他は腎症進展(悪化)に寄与する。今回の研究では、長期的有酸素運動によって、一酸化窒素合成酵素が増強し、酸化ストレスと糖化ストレスは軽減することが分かった(赤字)。(東北大学の発表資料より)

糖尿病性腎症に関る主な因子を示す図。主に一酸化窒素は増強すると腎症抑制(改善)に働き、その他は腎症進展(悪化)に寄与する。今回の研究では、長期的有酸素運動によって、一酸化窒素合成酵素が増強し、酸化ストレスと糖化ストレスは軽減することが分かった(赤字)。(東北大学の発表資料より)[写真拡大]

 東北大学の伊藤大亮助教、清元秀泰教授らの研究グループは、長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善することを明らかにした。

 運動不足や肥満などにより血糖値を下げるインスリンの効果が徐々に悪くなる2型糖尿病は世界中で急増しており、医療経済の面からも大きな社会問題となっている。これまで、長期的運動によってインスリンを分泌する膵臓の機能が改善して、インスリン分泌を高めることが分かってきたものの、そのメカニズムについては明らかになっていなかった。

 今回の研究では、代表的な2型糖尿病肥満モデルラット(Zucker diabetic fatty rat) を用いて、運動を2カ月間行った後の、腎組織の一酸化窒素・酸化ストレス・糖化ストレスの変化について調べた。その結果、長期的有酸素運動により、アルブミン尿や多尿が抑制され、腎機能が改善することが分かった。

 腎組織を観察したところ、糸球体や血管の障害が改善されていること、腎内の内皮型および神経型一酸化窒素合成酵素が増強していることも明らかになった。一方、酸化ストレスと糖化ストレスのマーカーは軽減していた。

 これらの結果から、長期的有酸素運動は2型糖尿病肥満に対して一酸化窒素の増強、酸化ストレスと糖化ストレスの軽減を介して、腎障害を改善することが分かった。

 運動療法治療は薬物治療や外科的治療と比較して医療経済面や安全面で優れている。今回の研究成果は、糖尿病や腎障害進展に対する運動療法治療の推進に役立つことが期待される。

 なお、この内容は「PLOS ONE」に掲載された。論文タイトルは、「Chronic Running Exercise Alleviates Early Progression of Nephropathy with Upregulation of Nitric Oxide Synthases and Suppression of Glycation in Zucker Diabetic Rats」(長期的走行運動は一酸化窒素合成酵素の増強と糖化抑制を介してZucker diabetic ラットの早期腎症を緩和する)。

関連記事