【株式市場】中国景気の不透明感など拭えず材料株など個別物色

2015年9月24日 15:32

印刷

記事提供元:日本インタビュ新聞社

◆日経平均の終値は1万7571円83銭(498円38銭安)、TOPIXは1426.97ポイント(35.41ポイント安)、出来高概算(東証1部)は23億7190万株

 24日後場の東京株式市場は、円相場が1ドル120円台の円安に戻ったためホンダ <7267> などは値を戻したが、中国景気に対する不透明感などから伊藤忠商事 <8001> などが重く、日経平均は370円安の1万7700円前後で小動きを続け、大引けにかけて498円38円安(1万7571円83銭)まで下げ、安値引け。9月14日以来の1万8000円割れとなった。主な株価指数はすべて安い。

 中で、セブン&アイ・ホールディングス <3382> が消費者につながるあらゆる経路を活用する通販サイト「omni7(オムニセブン)」を11月1日に開始との発表などが好感されて逆行高となり、オーミケンシ <3111> (東2)は木材から食品素材を作る技術などが言われて急伸。パシフィックネット <3021> (東マ)はスマートフォン、タブレット端末の中古機市場の拡大などが言われてストップ高。トランスジェニック <2342> (東マ)も特許発表などが好感されてストップ高となり、シダー <2435> (JQS)は業績回復幅拡大期待などでストップ高。

 東証1部の出来高概算は23億7190万株(前引けは11億4862万株)、売買代金は2兆7465万円(同1兆3052億円)。1部上場1899柄のうち、値上がり銘柄数は193(同365)銘柄、値下がり銘柄数は1673(同1455)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は小売業のみとなり、値下がり率の小さい業種は、繊維製品、空運、食料品、陸運、石油・石炭、保険、サービス、などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

【関連記事・情報】
【編集長の視点】アイリッジは最安値も先駆ビジネスモデルの高成長性を評価し直近IPO株人気が再燃も(2015/07/28)
【鈴木雅光の投信Now】退職金運用プランに騙されるな(2015/07/27)
セキドの関戸正美社長にインバウンド需要取り込みを聞く(2015/07/26)
3年先がイメージできれば投資は半ば成功する=犬丸正寛の相場格言(2015/07/25)

※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。

関連記事