X線天文衛星「すざく」、科学観測を終了 目標を大幅に超えて運用

2015年8月27日 08:00

印刷

記事提供元:sorae.jp

X線天文衛星「すざく」、科学観測を終了 目標を大幅に超えて運用(Image Credit: JAXA)

X線天文衛星「すざく」、科学観測を終了 目標を大幅に超えて運用(Image Credit: JAXA)[写真拡大]

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月26日、X線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)の科学観測を終了すると発表した。今年6月1日に発生した通信の問題が解決できなかったためで、今後は運用を終了させるための作業を実施するという。

「すざく」は、日米の国際協力で開発されたX線天文衛星で、2005年7月10日に打ち上げられた。当初、目標寿命は2年とされていたが、それをはるかに超える約10年間にもわたって運用されていた。

 しかし、今年6月1日以降、衛星の動作状況を知らせる通信が間欠的にしか確立できない状態が続いており、JAXAでは復旧運用を行っていた。

 この問題は、バッテリーの劣化、もしくは故障による電力不足に起因すると推測されており、「すざく」は衛星の電源が失われて姿勢制御ができず、およそ3分間に1回の周期で無制御にスピンしている状態だと推定されていた。そのため、スピンの中で衛星の太陽電池パドルに太陽の日が当たっている時間だけ衛星の電源が入り、日が当たらなくなると、ただちに衛星電源が切れるという状況に陥っていた。

 しかしその後、通信やバッテリー、姿勢制御の状況から、JAXAでは科学観測を再開することが困難な状態であるとの判断、科学観測を終了することにしたという。

 JAXAによると、今後は衛星の運用を終了させるための作業を実施するとしている。運用終了後は地球を回り続けたのち、いずれは大気圏に再突入し、燃え尽きる見込みとなっている。

「すざく」は、2005年7月10日に内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット6号機で打ち上げられた。高度約550km、軌道傾斜角32度、周期96分の軌道に乗り、地球を1日に約15周して観測を行なっていた。

 衛星本体の寸法は6.5m x 5.4m x 1.9m、打ち上げ時の質量は約1700kgで、これは当時の宇宙科学研究所(ISAS)にとって最大の衛星であった。

「すざく」はその運用の中で、広いX線エネルギー(波長)範囲にわたって世界最高レベルの感度を達成するなど、優れた観測能力を実証し、それを活かして銀河団外縁部に至るX線スペクトルを初めて測定するなど、宇宙の構造形成やブラックホール直近領域の探査などにおいて、重要な科学的成果をあげている。

 計画名の「ASTRO-EII」とは、「ASTRO-E」の代替機を意味する。ASTRO-Eは、2000年2月10日にM-Vロケット4号機の打ち上げ失敗によって失われる結果に終わっており、「すざく」の活躍によってそのリヴェンジが果たされた。

 また現在、「すざく」の後継機となる新しいX線天文衛星「ASTRO-H」の開発が進められている。ASTRO-Hは質量2.7トンと、「すざく」よりもさらに大型化される。具体的な日時はまだ未定なものの、2015年度中にH-IIAロケットによって打ち上げられる予定となっている。

■JAXA | X線天文衛星「すざく」の科学観測終了について
http://www.jaxa.jp/press/2015/08/20150826_suzaku_j.html

【関連記事】
NASA火星探査機「MRO」、軌道変更に成功=来年着陸の探査機支援のため
“強化型”イプシロン・ロケット、開発順調 2016年度打ち上げ
金星探査機「あかつき」、金星周回軌道投入に向けた軌道修正に成功
冥王星の衛星「ニクス」と「ヒドラ」の新しい画像が公開=探査機「ニュー・ホライズンズ」が撮影
冥王星のハート形の領域に広大な氷の平原 クレーターは確認できず=ニュー・ホライズンズが観測

関連記事