関連記事
【注目のリリース】免疫生物研究所がカイコ抗体の新技術を発表しストップ高
■このところバイオ株人気が再燃しストップ高を重ねる展開の可能性も
免疫生物研究所 <4570> (JQG)は後場の取引開始後に「カイコで生産した抗体から糖鎖構造が均一である抗体を作製する技術開発の成功について」を発表し、株価は直後に300円近く急伸してストップ高の1379円(300円高)に達した。その後もストップ高で売買を交え、値上がり率でJASDAQ銘柄の2位、売買代金は7位の活況高となった。
このところの株式市場では、オンコリスバイオファーマ <4588> (東マ)が新薬を米社に販売開始との発表を契機に23日まで2日連続ストップ高となるなど、バイオ関連株の買い人気が再燃しているため、免疫生物研究所もストップ高を何日か重ねる相場に発展する期待が出ている。
発表によると、公益財団法人野口研究所との共同研究として、遺伝子組換えカイコを用いて生産した抗体に付加されている糖鎖を均一化する技術の開発に成功し、さらに、糖鎖を均一化した抗体が高い抗体依存性細胞障害(ADCC)活性を有することを確認した。将来的には、遺伝子組換えカイコを用いた抗体医薬品製造における新しい可能性を示すものと考えている。本研究成果の詳細は、米国の科学雑誌『PLOS ONE』(7月22日付、オンライン)に掲載された。また、本技術の発明について、平成26年4月25日に特許出願を完了しているとした。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
【関連記事・情報】
・【今日の言葉】生活苦しい62%(2015/07/03)
・【チャート診断】ヒューマンウェブは三角保合いの好チャート、上場後の高値と安値の中間値水準で頑強、狙えるタイミング(2015/07/03)
・【株式評論家の視点】メニコンはコンタクトレンズのパイオニア、環境バイオにも展開、今期年30円配当(2015/07/03)
・【チャート診断】大同特殊鋼は来年が創業100周年、ROEアップで外国人買いに期待(2015/07/02)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク