東京医科歯科大、母乳は脂肪を燃焼させやすくする性質を持つことを発見

2014年10月15日 18:09

印刷

胎児期と乳児期における肝臓の脂肪の燃焼機能の制御を示す図(東京医科歯科大学の発表資料より)

胎児期と乳児期における肝臓の脂肪の燃焼機能の制御を示す図(東京医科歯科大学の発表資料より)[写真拡大]

 東京医科歯科大学の小川佳宏教授・橋本貢士特任准教授らによる研究グループは、母乳中の脂肪が、乳児期の肝臓の脂肪を燃えやすくさせることを発見した。

 胎児期から乳幼児期の栄養状態は、成人期の生活習慣病に影響していると考えられており、マウスを使った実験では離乳期の肝臓でDNAメチル化の減少により脂肪合成が活性化することが明らかになっている。しかし、どのようにして栄養成分がDNAメチル化を変化させているのかは分かっていなかった。

 今回の研究では、脂質センサーPPARαを持たないマウスやPPARαを活性化する薬剤を用いた実験をおこない、乳仔期のマウスの肝臓では、PPARαがDNA脱メチル化を引き起こすことで脂肪燃焼が活性化されることが明らかになった。また、母乳中に豊富に含まれている脂質が肝臓のPPARαを活性化して、脂肪燃焼に関わる遺伝子のDNA脱メチル化を引き起こすことが示唆される。

 今後は、母乳や人工乳によって、成人期の生活習慣病に関連する先制医療が開発されると期待されている。

関連記事