関連記事
【新聞&雑誌から投資ヒント】増税時代で買える産業、買えない産業
■日経ビジネスが消費税30%時代の足音特集
消費税引上論議が活発。投資家の立場でも、消費税が引上げられたら企業業績にどのように影響するか。その場合、「買える銘柄は、反対に買えない銘柄は」と関心は高まっている。そんな折、日経ビジネス最新号(2月27日)が、『消費税30%の足音―その時、産業界に何が起きるか』と、参考になる特集を組んでいる。
同誌独自で消費税引上の試算を行い、先行き2060年には標準シナリオで消費税31%、金利上昇シナリオで35%とみている。ここでは、その背景よりも同誌が予測する産業界の見通しについて紹介する。
とくに、産業界2年後の激震と題して、「デフレに歯止めがかからないまま、産業界は大増税時代に突入しそうだ。流通業では増税分の価格転嫁が難しく、脱落した企業は大再編の波に飲み込まれる。製造業でも自前主義は限界。互いに強みを持ち寄ることがモノ作り復活へのだ一歩」と同誌は強調する。
スーパー=価格転嫁が難しく再編が一気に加速も 百貨店=消費者離れ強まり再編最終章へ 専門店=大手は利益率高く一定の抵抗力あり 外食=値下げ圧力強まるが価格競争以外の軸も 住宅=増税の影響は最大。省エネ需要どこまで 自動車=車離れに拍車か。生産への影響懸念 家電=足元の悪夢再び?製品力の見直し必須
日銀の「物価上昇1%めど」政策以降、デフレが終息期待から株式マーケットは反発している。しかし、「戦後の大量生産優先のツケで日本は供給過多の状態が続いている。簡単にはデフレは収まらない。そこへ、増税なら需要を悪化させる心配がある」(中堅証券)。とくに、中長期投資をベースとする投資家には、増税時代の今日、目を通しておきたい特集である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
【関連記事・情報】
・【銘柄診断】アドバンテストは09年後半から続いた長期下降トレンドに終止符か(2012/02/25)
・【銘柄診断】アルバックは設備投資回復に時間を要し当面は反発力の鈍い展開に(2012/02/25)
・浅妻昭治のマーケットセンサー:楽しく儲ける正しい「読み方」、「攻め方」、「守り方」を公開(2012/02/02)
・株式評論家:浅妻昭治のマーケットセンサー(銘柄発掘の王道を伝授・注目株厳選)推奨銘柄を公開(2012/02/02)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク