「主語なし会話」は致命的 子供との会話習慣を見直そう

2020年6月2日 18:12

 近年、コミュニケーションの中で、伝えたいことを「言葉で伝えられない」子供が増えてきている。彼らには、主語が無い会話をする傾向があると言う。更に感情や擬音を思いつくままに発するので、結果的に何を言っているのかが相手に伝わりにくい。発達面で指導が必要なケースもあるが、ほとんどの場合は日常の会話習慣で大幅な改善が見られる。ここではひとつの例を挙げ、問題点と改善策を見ていこう。

【こちらも】子育て×断捨離 残したいものと捨てるもの

●家庭内の親子会話の役割

 「ママ見て、くっつけたらガシャーンてなった。」子供達がまだ幼かった頃、我が家でも主語なし会話は日常に溢れていた。親であるが故に、「何が(ブロックが)」ガシャーンてなった「どうした(壊れた)」を瞬時に察しそのまま話を進め、丁寧にも「こうしたら壊れないよ。」と子供の思考や言葉を先回りして与えてしまったことを思い出す。

 しかしこう言った子供との会話習慣を続けると、子供達の将来に多方面で問題が生じてしまう。学校へ行けば、先生からの質問にきちんと答えられないばかりか、友達とのコミュニケーションにも支障が出てくる。記述式が重要視されるこれからの日本の教育の中で、論理的に「説明出来ない」ことは致命的だ。更には国際化に伴う諸外国とのやりとりに、たとえ翻訳ソフトを使うとしても、現時点では主語がない文では正しい翻訳が出来ない。

●英語会話にも「主語」は欠かせない

 論点はややずれるが、「主語」と英会話の関係について書いておきたいことがある。英語では「動詞」が文中でとても大切な役割を果たしていることを知っている人は多いかもしれないが、同様に、英語では必ず(原則)「主語」が必要になるのだ。

 一方日本語ではこの「主語」が無くても伝わることが非常に多いのだ。例えば「今日教室で○○ちゃんと鶴をね…」と、主語と動詞を抜いても推測しやすい出来事が、英語では「crane with ○○ in the classroom today.(鶴は?に?を?○○と、教室で今日)」となると、誰が何をしたのかさっぱり分からないのだ。しかしそれだけ重要な主語と動詞だからこそ、極端なことを言えば、主語(S)+動詞(V)のしっかりした発話トレーニングをすることで、英語での会話力を向上させることが可能になる。

●家庭での会話習慣

 家庭内での日常会話の中には、子供が思考を巡らせ考え、人に物事を伝える練習をする機会が溢れている。しかし忙しさのあまり「後でね」と、せっかく小さなプレゼンをしに来た子供達を遠ざけてはいないだろうか。
 
 彼らの話に耳を傾け「会話」をすると、「何を」くっつけたのかな?「ガシャーンてどうなったのかな?」と、子供が語彙数を増やす機会が生まれる。そしてそれが彼らの知識となり、子供の会話力を引き上げていく。

 更には、自分が誰かに話すことを相手はきちんと聞いてくれているという経験や、「なるほど。」と親が相槌を打ち、子供を肯定することで子供の自尊心は高まり、自分に自信を持っていけるようになる。つまり、子供の言葉に耳を傾けた家庭での会話習慣は、子供を育てると言う意味でも非常に大切な役割を果たすことになるのだ。

●人材育成で注目されている「フィードフォワード」

 この、子供達との日常の些細なやりとりの中でも、結果に注目したフィードバックではなく、未来に注目してアドバイスをするフィードフォワードを意識してみよう。フィードバックが、主観的に過去の問題点を指摘する手法であるのに対して、フィードフォワードは、客観的に相手の将来や成長を考えて物事を伝える手法だ。

 例えば「これはやってはいけない。」ではなく、「次はこうしよう。」という視点だ。これにより、相手を萎縮させることなく改善点を伝える、または共に考えていくことが出来る為、子供だけではなく、伝える側の親の精神的負担も少なく済む。

 何かをしながら適当な相槌を打つ「ながら聞き」や、「忙しいから後でね。」と、子供との会話の強制終了をしてしまうことは、実は親子双方にとってメリットが少ない。もちろん子供が小さいうちは親にも余裕が生まれにくいが、幼少期は待った無しで過ぎ去っていく。

 だからこそ、1日1度だけでも意識的に、子供の可愛いプレゼンに耳を傾ける時間を作ってみてはいかがだろうか。子供の将来に役立つだけではなく、その愛らしい姿は、親である私達にとってかけがえのない贈り物となるはずだ。(記事:板垣祥代・記事一覧を見る

関連記事

最新記事