ホーム > ニュース一覧 > 宇宙(4)

宇宙のニュース(ページ 4)

NASAの宇宙機Lucy、小惑星Dinkineshが二重小惑星であることを発見

1 日に初のフライバイとなるメインベルト小惑星 Dinkinesh へのフライバイを実行した NASA の宇宙機 Lucy だが、同時に 2 つの小惑星フライバイを成功させていたそうだ。
11/03 18:05

宇宙から降り注ぐ宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功 国立天文台ら

国立天文台と大阪公立大学の研究者からなるチームが、すばる望遠鏡の広視野カメラで撮影された2万枚の画像を分析、宇宙から降り注ぐ高エネルギー粒子の「空気シャワー」を非常に高い空間分解能で可視化できる方法を発見した。
11/03 18:03

成層圏エアロゾル中の金属粒子、約10%は燃え尽きたロケットなどに由来

使用済みのロケット上段や人工衛星は、地上に落ちたりスペースデブリとなったりしないよう大気圏に突入させ燃え尽きさせるのが定番であるが、アメリカ海洋大気庁 (NOAA) の調査の結果、成層圏のエアロゾルに含まれる金属粒子の約10%がこれらの燃え尽きた残骸由来の物質となっている可能性が高いことが判明した。
11/02 11:33

北海道の宇宙ベンチャー企業、有人ガス気球で成層圏に到達

宇宙開発企業の岩谷技研は10月14日、フリーフライト有人飛行試験で、最大到達高度1万669mの成層圏に到達した。
11/01 08:30

NASAのボイジャーミッションチーム、スラスターとソフトウェアパッチに注力

NASA のボイジャーミッションを担当するエンジニアがスラスターの機能維持とソフトウェアパッチに注力しているそうだ。
10/30 08:34

小惑星ベンヌのサンプル回収カプセル、今度はフタが開かないトラブル

NASAの小惑星探査機「オシリス・レックス (OSIRIS-REx)」は以前にも取り上げたように、小惑星ベンヌから70.3グラムの岩石と塵のサンプルを持ち帰ることに成功している。
10/28 09:20

月の推定年齢、44億6000万歳か

学術誌「Geochemical Perspectives Letters」に10月23日付けで発表された論文によると、月の年齢に関して新たな研究によって約44億6000万歳と判明したそうだ。
10/28 09:17

米SpaceX、連邦航空局の人員不足について米議会で抗議

4月のStarshipの初の軌道飛行試験の後、年内に4~5回の軌道飛行試験を行いたいと語り、8月末に打ち上げ準備が整い米連邦航空局 (FAA) の前回打ち上げの改善要求も達成し飛行許可を申請すると語っていた米SpaceX社だが、FAAのライセンスがなかなか下りないことに対して、米議会の公聴会でFAAの人員不足について抗議しているようだ。
10/26 11:15

NASAによるボイジャー延命、技術革新であと5年以上は稼働可能か?

ボイジャー1号、2号は1977年にNASAによって打ち上げられ、現在は太陽系圏外を航行しながら、貴重なデータを地球に送り続けている現役最年長の探査機だ。
10/25 08:55

AI活用により超新星爆発現象を高速で再現成功 東大らの研究

超新星爆発は、一定量以上の質量をもった恒星の終末期に起こる現象で、銀河形成にも大きな影響を与える現象だ。
10/24 08:38

火星は現在も地殻変動が存在か? オックスフォード大らの研究

NASAの火星探査機インサイトは2018年5月に打ち上げられ、半年後の11月18日に火星に降り立ったが、残念ながら2022年12月15日を最後に地球との交信が絶たれた。
10/20 08:48

NASAの小惑星探査機「サイキ」が打ち上げ成功、2029年に小惑星プシケへ

SpaceXは13日、NASAの小惑星探査ミッション「Psyche(サイキ)」の探査機をケネディ宇宙センターから打ち上げることに成功した。
10/19 09:41

2億5000万年後の地球環境は哺乳類が絶滅か? 英ブリストル大らの研究

現在、人類は地球上で栄華を極めているが、この状況は永遠に続かないのかもしれないという研究結果が、ブリストル大学の科学者を中心とする国際研究チームによって発表された。
10/17 19:53

ISSでまた冷却剤漏れ、今度はロシアの実験モジュール「ナウカ」

たびたび問題となっているISSのロシア区画での冷却剤漏れ問題だが、10日にも冷却剤の漏れが発生していることが判明したそうだ。
10/17 08:52

Amazon、Starlink競合の『Project Kuiper』初の試験衛星を打ち上げ

Amazonは3日、衛星インターネットサービス「Project Kuiper」の最初の2基の衛星を10月6日に打ち上げる計画を発表。
10/12 17:28

山の頂で隕石衝突クレーターを発見 世界初 中国で

地球上には約200カ所の隕石衝突クレーターが確認されているが、これまでに山の頂で衝突クレーターが発見された事例は全くなかった。
10/12 08:37

月偵察オービターカメラが月面で崩壊した溶岩洞らしきものを発見 NASA

月偵察オービターカメラ(略称:LROC)は、2009年6月にNASAによって打ち上げられた月偵察衛星(略称:LRO)に搭載された、3台のカメラからなるシステムだ。
10/10 16:07

宇宙ゴミの投棄で初の罰金が適用 米国

米国の連邦通信委員会(FCC)は2日、初めて宇宙ごみの問題で罰金を科した。
10/07 17:39

オリオン座大星雲で数百もの浮遊惑星を発見 欧州宇宙機関

惑星は”惑う星(まどうほし)”という意味だが、これは恒星が星座の中で見かけの相対的位置が変化しないのに対し、星座の中を不規則に移動する星として、昔の人々が恒星と惑星を区別して認識していたためだ。
10/06 16:36

700万年前と300万年前に起きた超新星までの距離を特定 米イリノイ大

超新星爆発は、太陽質量の8倍以上の質量をもつ恒星が、核融合反応の末期に当たる赤色巨星の段階を経て、中心核が重力崩壊を起こした結果、生じる現象だ。
10/05 08:43

天の川銀河で130億年以上前に誕生した恒星を探索する方法 フィレンツェ大の研究

宇宙で最初に誕生した恒星の発見は、2015年に報じられた。
09/30 17:33

NASA、退役するISSを安全に軌道から離脱させる宇宙機の提案を公募へ

NASAは20日、国際宇宙ステーション(ISS)を安全に軌道から離脱させるための宇宙機「U.S. Deorbit Vehicle(USDV)」の開発提案を受け付ける提案依頼(Request for Proposal: RFP)を開始した。
09/29 08:52

地球に酷似した太陽系第9惑星がカイパーベルトに存在か? 近大らの研究

太陽系で海王星周回軌道(約30天文単位、1天文単位は地球から太陽までの距離)よりも外側かつ太陽から50天文単位までの領域は、カイパーベルト(またはエッジワース・カイパーベルト)と呼ばれ、天体密集領域と考えられている。
09/28 16:41

NASA、小惑星探査機の回収カプセルが地球に戻る

2023年9月24日、NASAの小惑星探査機「OSIRIS-REx」の回収カプセルが、米・ユタ州の砂漠に着地した。
09/28 08:54

Electronロケット、打ち上げ失敗 2年ぶりに

小型ロケットでトップシェアの米Rocket Lab社のElectronロケットだが、19日の41号機の打ち上げで、2段目のトラブルにより打ち上げ失敗となった。
09/22 16:43

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8 9  次へ進む