トヨタとホンダが協力 燃料電池バスで電気を配送 「ムービングイー」の実証実験

2020年9月23日 07:34

印刷

Moving eの機材一色(画像: トヨタ自動車の発表資料より)

Moving eの機材一色(画像: トヨタ自動車の発表資料より)[写真拡大]

  • CHARGING STATIONからの充電の様子
  • Power Exporter 9000
  • LiB-AID E500

 地震・台風・豪雨などの災害時、送電網が被害を受け、送電できずに孤立させてしまうような時に役立つ移動式発電・給電システム「Moving e(ムービングイー)」を、トヨタとホンダが協力して作り上げた。この構想は、「燃料電池バスを電源車」として、「可搬型外部給電器・可搬型バッテリー」に充電し、避難所や各家庭の照明や電気製品に電気を供給するシステムだ。

【こちらも】トヨタとホンダ、協働で移動式発電・給電システム「Moving e」の実証実験開始

 このシステムを、トヨタとホンダが協力して作り上げているところが画期的だ。ライバル同士であっても災害時には協力することが有効で、日本の技術として海外にも売り込んでも良いシステムだ。

 水素を燃料とする燃料電池は、トヨタのパテントで既に公開されている。ホンダも実用車を開発しており、両社とも技術を蓄積している。今回の「CHARGING STATION」と呼ぶ基地となるクルマは、「トヨタFCバス」をベースに開発された。水素搭載能力を倍増し、最高出力18kW、発電量454kWhの大容量発電能力を持たせている。

■移動式発電・給電システム「Moving e(ムービングイー)」のシステム構成

(1)トヨタの燃料電池バス「CHARGING STATION(チャージングステーション)」
(2)ホンダの可搬型外部給電器「Power Exporter(パワーエクスポーター)9000」
(3)ホンダの可搬型バッテリー「LiB-AID(リベイド)E500」「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」
(4)ホンダのモバイルパワーパックの充電・給電器「Honda Mobile Power Pack Charge&Supply Concept(チャージアンドサプライ コンセプト)」

 「CHARGING STATION」、つまり燃料電池車の車内には仮眠スペースが設けられており、災害時にはスタッフを載せて現地に出動できる体制がある。だが、「バスが行ける場所」に限られることが懸念としてあり、自衛隊のヘリコプターに搭載することも検討してほしいところだ。例えば、バスをヘリポートに置いて、(2)ホンダの可搬型外部給電器 (3)ホンダの可搬型バッテリー (4)ホンダのモバイルパワーパックの充電・給電器だけでも孤立した集落に運び、電気を供給する運用が望ましい。

 「Moving e(ムービングイー)」の現状の想定活動範囲は、「燃料電池バス対応水素ステーション」から半径100km程度まで。電力供給量としては最大約490kWhで、活動半径100kmとすると往復200km走行では 最大約240kWhとなる。

 トヨタの燃料電池バス「CHARGING STATION」を装甲車にしてしまい、自衛隊の野営システムに組み込んで、日常的に運営することも良いのではないだろうか? このシステムはイベントにも有効で、平常時にはコンサートや行政のイベントなどにも使えるとしている。将来は県単位で1システムぐらいは持つこととし、日常的に運用すれば災害時にも役立つのではないかと考える。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事