大井町線急行列車の7両編成化と新型車両6020系の導入
都心方面への輸送力を増強し混雑緩和を推進します!
当社は、大井町線の「都心方面への輸送力増強」を目的に、11月4日(土)以降、急行列車を6両編成から7両編成に順次変更し、来春に新型車両6020系を導入、さらに2018年3月にはダイヤを改正し、輸送力を増強させて混雑緩和を推進します。また、ホームドア設置などの安全対策にも引き続き取り組みます。
1.急行7両化とダイヤ改正による都心方面への輸送力増強
大井町線は2008年3月から急行運転を開始して利便性を向上させ、多くのお客さまのご利用により混雑率も上昇しています。今回、混雑緩和と利便性向上を目的に、11月4日(土)以降、急行列車を6両編成から7両編成に順次変更します。全6編成の7両編成化完了は、2018年3月を予定しています。
また、2018年3月にはダイヤ改正を実施し、朝ラッシュ時間帯の運転パターンを変更します。急行列車の運転本数を増やすことで、7両編成化による輸送力増強と合わせ、大井町線の混雑緩和を図ります。あわせて、日中時間帯は各駅停車も増発し、利便性向上を目指します。
2.新型車両6020系の導入
大井町線急行列車として、2018年春に新型車両6020系の導入(7両×2編成=14両)を予定しています。この電車は、田園都市線の新型車両「2020系」と同様、車内には「ナノイー(※)」方式の空気清浄機を設置し、座席は背もたれの高いハイバック仕様を採用することで、車内の快適性向上を図ります。また、ドア上に配置するデジタルサイネージでは、多言語案内を強化するとともに、ニュースや天気予報など充実した情報サービスを提供します。
3.安全対策とサービスの向上
安全・安心に利用できる鉄道を目指し、ホーム上の安全対策として、2019年度までに東横線・田園都市線・大井町線全64駅のホームドア整備を目指しています。今年度大井町線では、荏原町駅および九品仏駅でホームドアの運用を開始する予定のほか、荏原町1号踏切や緑が丘3号踏切には、3D式踏切障害物検知装置に更新を行うなど、路線全体の安全対策の強化を進めます。
[画像: https://prtimes.jp/i/10686/226/resize/d10686-226-606107-3.jpg ]
以上
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「東急電鉄」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- ダイエットに関する最新レポートをmicrodiet.netにて公開『やせ体質になるにはスクワットが効果的!』04/23 08:30
- ZENUS、お洒落なデザインのスライド式手帳型ケース新発売04/23 08:00
- 2017年には26億件を超えるデータが盗難・漏洩04/23 07:00
- 「Red Bull Can You Make It?」参加チームがアムステルダムのゴール地点に到達04/22 23:01
- 大阪エヴェッサ 今野 翔太選手 通算500試合出場達成のお知らせ04/22 18:20
- 最新のプレスリリースをもっと見る
広告
広告
広告