「診療予約2022」がWeb問診システムの主要3サービスとの連携を3/1より開始
配信日時: 2023-03-01 09:00:00
株式会社メディカルフォレスト(本社:東京都港区、代表取締役:森川 崇行)は、当社が開発・販売する診療予約システム「診療予約2022」とWeb問診システムの主要3サービスとの連携を2023年3月1日より開始しました。
■連携可能なWeb問診システム[・サービス名(提供企業名)]
・ユビーAI問診 (Ubie株式会社)
・メルプWEB問診 (株式会社flixy)
・Symview (株式会社レイヤード)
■リリースの背景と期待される効果
医療機関の受付業務と診療の効率化のために導入される診療予約システムとWeb問診システムは、患者様の受診行動における予約→問診→来院の流れの中で密接な関係があることから、特に連携の効果が期待できる分野でした。これまで当社では患者様のネット予約完了時にWeb問診システムへのリンクを設置することで、予約取得後の問診入力の流れを円滑にする連携を行ってまいりました。
今回の連携強化は、患者様の利便性のさらなる向上はもちろん、医療機関側のシステム間連携による業務効率化も図る内容となります。この連携により、患者様の問診入力における二度手間等を省くことができ、問診入力率の向上が期待されます。また、医療機関側では「診療予約2022」の予約情報に問診入力の有無がアイコンで表示されるようになり、院内での問診票記入の必要性が一目で確認できるようになります。また、アイコンをクリックすることで、Web問診システムの画面に直接アクセスできるようになります。
■患者様側の連携について
患者様が「診療予約2022」で予約を取得すると、予約完了画面に「問診を入力」というボタンが表示され、Web問診システムへ誘導します。
また、患者様が「診療予約2022」で予約を取得する際に登録した患者情報(お名前、生年月日、カルテ番号など。問診システムによって項目が変わります)が、問診入力時に自動的に引き継がれることで、Web問診システム側での入力作業が無くなります。
予約完了時にWeb問診を入力しなかった場合も、患者様の予約システムの予約一覧に「問診を入力」ボタンが表示され続けるため、問診入力率の向上が期待できます。「問診を入力」ボタンは、Web問診の入力が完了すると、グレーアウトして問診登録済みであることをおしえてくれます。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/345907/LL_img_345907_1.png
予約完了時に「問診を入力」ボタンを表示
■医療機関側の連携について
「診療予約2022」の予約管理画面にて問診入力済みの予約には、Qマーク(Questionnaire)が表示されます。Qマークをクリックすることで、ご利用されているWeb問診システムの問診票画面が直接表示されます。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/345907/LL_img_345907_2.png
問診入力済みの予約に「Q」マークを表示
■システム連携オプション(Web問診システム)の料金について
Web問診システムとの連携は「診療予約2022」のオプション機能として提供されます。
・初期費用 0円
・月額利用料 1,000円
※表示価格は税別です。
■診療予約システム「診療予約2022」について
「診療予約」は、業界初となる初期費無料の診療予約システムとして2013年にリリースされました。現在では全国の病院・診療所・動物病院でご利用いただき高いご評価をいただいております。
最新版となる「診療予約2022」のテーマは「洗練」。お客様から要望の多かった機能を追加し、スタッフ間での情報共有や予約管理のミス防止、管理画面の設定操作の刷新などさらに便利にご利用いただけるようになりました。また、「診療予約2022」には当社が推奨する「時間帯予約制」の運用ノウハウが盛り込まれており、クリニックが抱える待ち時間の解決手法として大きな効果が期待できます。
「診療予約2022」は初期費無料で公式サイトから今すぐ利用開始できます。
>>「診療予約2022」公式サイト https://www.medicalforest.co.jp/
また60日間無料で利用することができますので、実際に利用してからシステム導入の判断をしていただけます。開業医の皆様はもちろん、開業予定の医師の皆様にも「診療予約2022」をお試しいただき、院内待ち時間の短縮、患者さまの利便性向上にお役立ていただければと思います。
■システム導入に関する当社の考え方
当社は2008年の創業以来、一貫して診療予約システム「診療予約」の開発・導入を行ってきました。診療予約システムは、クリニックの大きな課題である待ち時間の問題や患者サービスの向上、受付運用の効率化などに大きく貢献できる一方で、単純に導入するだけでは思った効果を得られないこともあります。当社ではシステムの提案と合わせて、よりよい受付運用や患者さまとのコミュニケーション方法などについての提案も行い、本当の意味でお客様の課題解決をお手伝いすることが重要だと考えています。
■「診療予約2022」の概要
《機能》
・病院・クリニックの受付方式により「順番待ち版」「時間帯予約版」「複合版」の3種類が利用可能です。
・病院・クリニックでは、順番待ちリストや予約リスト画面を操作して予約管理を行います。
・これらのリストは、受付、診察室、院長室などの離れた場所でも同時に閲覧でき、順番待ちや予約情報の
共有、一元管理を可能にします。
・患者は携帯電話・スマホ・PCからオンラインで順番待ちや予約取得が可能になります。
・患者は待ち順や待ち時間が確認できるほか、診察が近づくと「もうすぐ診察お知らせメール」が
送信されるため、自宅待機や一時外出などが可能になり、院内待ち時間を短縮することができます。
《料金》
・初期費用 0円
・月額利用料 10,000円(日割計算)
「複合版」は月額15,000円(日割計算)
※ 表示価格はすべて税別です。
■会社概要
社名 : 株式会社メディカルフォレスト
代表者 : 代表取締役 森川 崇行
本社所在地: 東京都港区赤坂9-1-7 赤坂レジデンシャル5階
設立 : 2008年7月14日
資本金 : 1,800万円
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
スポンサードリンク
「株式会社メディカルフォレスト」のプレスリリース
- 診療予約システムの最新版「診療予約2025」をリリース11/14 09:00
- シンプルで使いやすい診療予約システムの最新版「診療予約2022」を3月17日にリリース03/17 09:30
- 診療予約システムの最新版「診療予約2020」をリリース01/16 09:30
- 「株式会社メディカルフォレスト」のプレスリリースをもっと読む
「医療」のプレスリリース
- リアルワールドデータの治験業務支援システム「TidyMed」eWorkSheet機能、及びeSource EHR機能をリリースし、企業治験及び医師主導治験において利用を開始01/10 16:00
- 多摩市で "オレンジ音楽祭 in たま"を開催。認知症のある人ない人関係なく、音楽を通して街全体がつながります。 2025年2月25日(火)開催01/10 14:00
- 《医師・歯科医師・薬剤師向け》無料オンラインセミナー1/26(日)朝10時開催 『理想の血糖バランスへ、クロムと桑葉のハーモニー』 講師:中山 晴美先生(医療法人美登会 はるみクリニック / 理事長・院長)01/09 15:00
- 「医療」のプレスリリースをもっと読む
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- Dubai Culture(ドバイ文化芸術庁)、「Creative Dubai – Navigating Tomorrow’s Creative Landscape」レポートを発表01/13 15:00
- 株式会社WELL BE INDUSTRY代表取締役の花高 凌さんがゲスト出演、健康寿命の延伸に関わる「未病」の領域を深堀り!01/13 12:00
- FMラジオ番組「レイナの時間」に株式会社IVRy VP of BizDev 宮原忍さんが出演。経験豊富な宮原さんが語る仕事の醍醐味とは!?01/13 12:00
- 株式会社マイウェブの評判や口コミが高評判!マイウェブの評判が高い理由は初心者でも参加できる体験コンサルを2024年12月にブラッシュアップ!01/13 12:00
- Microware and GAREA TECH collaborate to focus on the digital transformation of primary healthcare in Hong Kong01/13 11:00
- 最新のプレスリリースをもっと見る