日本美術と乃木坂46の融合、過去と現代を結ぶ展覧会「春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46」開催決定 <会期:2021年9月4日(土)~11月28日(日) 会場:東京国立博物館 表慶館>

プレスリリース発表元企業:東京国立博物館文化財活用センター

配信日時: 2021-07-12 09:30:00

KV_01 (C)乃木坂46LLC

01_左_花下遊楽図屏風 狩野長信筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

01_右_花下遊楽図屏風 狩野長信筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

主催(東京国立博物館、文化財活用センター、ソニー・ミュージックエンタテインメント、文化庁、日本芸術文化振興会)は、日本美術の古典と乃木坂46という現代のポップアイコンが融合し、過去と現在を結ぶ「春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46」を、2021年9月4日(土)より11月28日(日)まで東京国立博物館 表慶館で開催することを決定しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_1.png
KV_01 (C)乃木坂46LLC

本展覧会は、春夏秋冬の花が表現された7点の日本美術の古典と、現代のカルチャーを象徴する乃木坂46を重ね合わせて紹介する展覧会です。メンバー一人一人を花に見立て、各美術作品の造形的な本質を現代的に解釈した大型映像インスタレーションを制作・展示。乃木坂46が日々、表現している世界観が、新たな解釈がなされた映像作品を通して文化財に重ねられていくことで、乃木坂46と日本の文化と、そして私たちが生きる日常/自然とが地続きの存在であることを証明する、意欲的な内容となります。

最先端ディスプレイや映像技術、ユニークな展示方法により、日本美術の古典の本質を映像インスタレーションにどう浮かび上がらせるか、という7名の映像作家のこれでにない挑戦もまた見逃せません。「古典」を映像により「現代」のものとして解釈し直す。「古典×現代」も本展覧会の重要なテーマです。

映像作家は、池田一真氏や東市篤憲氏など7名が参加し、一人1作品を担当。美術作品の本質と、乃木坂46がパフォーマンスする撮り下ろしの映像作品を融合させることで、独自の世界観を創り出し、来場者を魅了します。


【開催趣旨】
本展覧会は日本美術と乃木坂46を接続する、意欲的な展覧会です。
日本美術。そこに描かれた自然、季節、花々は、何百年も前に描かれたものですが、いまも私たちの日常を取り囲み、変わらず存在しています。

人によっては、特に若い人は、もしかすると日本美術のことをやや縁遠く感じてしまう方もいるかも知れません。しかし、日本美術を鑑賞するためのちょっとしたルール/コードを理解すれば、そこに描かれた自然、季節、花々が目の前で映像のように驚くほど鮮やかに再生され、今を生きる私たちの日常とつながりだします。
そのような〈気づき〉にアクセスするために、必要となるキーが「乃木坂46」です。乃木坂46は、穏やかな日常/自然を言葉、歌を起点とし、ビジュアルとして世に広げ、そこに希望を託していきます。この「乃木坂46」を「日本美術」に置き換えてもそのまま成立する。嘘でも何でもなく、乃木坂46はまさに日本美術の延長線にある存在だからです。

本展覧会では、季節の花が描かれた7点の日本美術を紹介します。その日本美術の本質を7人の映像作家が解釈し、大型映像インスタレーションとして展開していく。それは日本美術作品の7つの映像批評と言えるものです。
乃木坂46が表現し、ときに彼女たちが日々パフォーマンスしている歌詞、世界観を補助線として用いることで、日本美術が乃木坂46と、そして私たちが生きる日常/自然とが地続きの存在であることをつまびらかにしていきます。


【本展覧会の見どころ】
●乃木坂46が日本美術の花々と共鳴する、映像を使った7つの作品批評。気鋭のクリエイターによる映像と日本美術のコラボレーションを楽しめます。

●「春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46」は展覧会のテーマ同様、空間デザインのテーマも「古典×現代」としています。本展覧会が行われる東京国立博物館の表慶館は、明治に建てられた日本初の本格的な博物館とも言われる建築物。重要文化財にもなっているそんな建築物の「古典」の中に、黒の角柱による「現代」的な構造体を作り上げ、「古典×現代」が対比的に活きた空間を演出しました。

●表慶館は外光が入る窓や天窓が備わっています。その日の天候や季節によって、表慶館への光の入り方が変わり、作品の表情が移ろう、天気と季節を取り込んだ一期一会の鑑賞体験を提供します。


【展示紹介】
※本展覧会では複製を展示

展示(1)「花下遊楽図屏風 狩野長信筆」(メインの花:桜)
展示室奥に設置された大型スクリーンに、乃木坂46のメンバーがパフォーマンスしている映像を投影。その手前に、「囲い越しに中を見ているイメージ」で奥が透けて見えるスリットカーテンを用意。そのスリットカーテンにもプロジェクタで映像を投影します。来場者は、スリットカーテン越しに展示室奥のスクリーンの映像がレイヤー状に重なって見える不思議な体験をすることができます。
映像作家:大久保拓朗

〈展示作品「花下遊楽図屏風」〉
狩野長信(1577-1654)による屏風絵。桜の下で、賑やかに宴を催すさまを描いている。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_2.jpg
01_左_花下遊楽図屏風 狩野長信筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_3.jpg
01_右_花下遊楽図屏風 狩野長信筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

国宝 花下遊楽図屏風(かかゆうらくずびょうぶ) 狩野長信(かのうながのぶ)筆
江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
※本展覧会では複製を展示
※右隻中央は原品では消失。画像は消失前に撮影されたガラス乾板写真画像と合成。


展示(2)「焔 上村松園筆」(メインの花:藤)
展示室1から展示室2への開口部に、細長い廊下状の展示空間を用意。廊下状の空間の奥には「焔 上村松園筆」を、相対する廊下の手前には縦長のモニターを設置。モニターには乃木坂46がパフォーマンスする映像が流れます。
映像作家:池田一真(ピクス所属)

〈展示作品「焔 上村松園筆」〉
上村松園(1875-1949)による作品。「源氏物語」に登場する六条御息所が、光源氏に思いを寄せるあまり生霊となったさまを描いている。絵のサイズは縦が約190cm、横が約90cmと大きく、生身の人間に近い大きさで女性が描かれている。1918年<大正7年>に制作。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_4.jpg
02_焔 上村松園筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

焔(ほのお) 上村松園(うえむらしょうえん)筆
大正7年(1918) 東京国立博物館蔵
※本展覧会では複製を展示


展示(3)「夏秋草図屏風・風神雷神図屏風 酒井抱一筆・尾形光琳筆」(メインの花:百合、葛)
展示室中央に「夏秋草図屏風・風神雷神図屏風 酒井抱一筆・尾形光琳筆」を展示。その展示室の左右に半透明の大型スクリーンを設置し、プロジェクタで乃木坂46がパフォーマンスする映像を投影。「夏秋草図屏風 酒井抱一筆」の右隻と左隻に合わせた映像を上映します。
映像作家:神谷雄貴(maxilla所属)

〈展示作品「夏秋草図屏風・風神雷神図屏風 酒井抱一筆・尾形光琳筆」〉
酒井抱一(1761-1829)による屏風絵。19世紀前半(江戸時代後期)の作品。風雨にさらされる植物を描く。右隻はにわか雨に降られている夏草、左隻は強風にあおられてなびいている秋草の様子。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_5.jpg
03_左_夏秋草図屏風・風神雷神図屏風 酒井抱一筆・尾形光琳筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_6.jpg
03_右_夏秋草図屏風・風神雷神図屏風 酒井抱一筆・尾形光琳筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

重要文化財 夏秋草図屏風・風神雷神図屏風
(なつあきくさずびょうぶ・ふうじんらいじんずびょうぶ)
酒井抱一(さかいほういつ)筆・尾形光琳(おがたこうりん)筆
江戸時代・18~19世紀 東京国立博物館蔵
※本展覧会では複製を展示


展示(4)「秋草図屏風 俵屋宗雪筆」(メインの花:おみなえし)
展示された「秋草図屏風 俵屋宗雪筆」の上部に2枚のスクリーンを設置。そこに投影される、乃木坂46のメンバーがパフォーマンスする映像はとある構造を持つことで、「秋草図屏風 俵屋宗雪筆」の世界観とリンクしています。
映像作家:東市篤憲(A4A所属)

〈展示作品「秋草図屏風 俵屋宗雪筆」〉
俵屋宗雪(江戸時代前期・17世紀前半ころ活躍)による屏風絵。野辺に芙蓉(ふよう)、萩、おみなえしといった秋の七草が咲くさまが描かれている。左右を入れ替えても連続した画面となるような構図となっている。

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_7.jpg
04_左_秋草図屏風 俵屋宗雪筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_8.jpg
04_右_秋草図屏風 俵屋宗雪筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

重要文化財 秋草図屏風(あきくさずびょうぶ) 俵屋宗雪(たわらやそうせつ)筆
江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
※本展覧会では複製を展示


展示(5)「見返り美人図 菱川師宣筆」(メインの花:菊)
展示室奥にモニター1台と、その手前に左右入れ違いで4台のモニターを設置。左右入れ違いで配置することで、奥のモニターが垣間見られるようなユニークな展示空間となっています。奥のモニターの裏側に「見返り美人図 菱川師宣筆」を展示します。
映像作家:横堀光範

〈展示作品「見返り美人図 菱川師宣筆」〉
浮世絵の始祖ともいわれる菱川師宣(?-1694)による肉筆画。戦後に切手の図案に採用されることなどで有名に。誰かに呼び止められて振り向く少女の姿である。

画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_9.jpg
05_見返り美人図 菱川師宣筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

見返り美人図(みかえりびじんず) 菱川師宣(ひしかわもろのぶ)筆
江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
※本展覧会では複製を展示


展示室(6)「四季花鳥図屏風 伝雪舟等楊筆」(メインの花:椿、牡丹)
展示室に計12台の小さなモニターを横一列で並べ、それぞれに6秒でループする映像を上映。異なる場所、シチュエーションで表現された春夏秋冬の12点の映像を、「四季花鳥図屏風 伝雪舟等楊筆」と対峙して並べます。このモニターは、裸眼で映像が立体視して見えるソニー製の特殊なディスプレイを使用。驚くべき映像を体験することができます。
映像作家:今原電気(ダダビ所属)

〈展示作品「四季花鳥図屏風 伝雪舟等楊筆」〉
室町時代の画家・雪舟(1420-1506?)が描いたとされる屏風絵。右端から左端にかけて、鳥や春夏秋冬の植物によって、春から冬へと四季の移り変わりが描かれている。

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_10.jpg
06_左_四季花鳥図屏風 伝雪舟等楊筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_11.jpg
06_右_四季花鳥図屏風 伝雪舟等楊筆 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

重要文化財 四季花鳥図屏風(しきかちょうずびょうぶ) 伝雪舟等楊(せっしゅうとうよう)筆
室町時代・15世紀 東京国立博物館蔵
※本展覧会では複製を展示


展示(7)「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」(メインの花:梅)
展示室には、「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」を展示。空間を取り囲むように配置された大小のモニターで、映像がツギハギにコラージュされたような独創的な演出を行います。それは、「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」に秘められた造形的な遊びと相似形を成しています。
映像作家:伊藤衆人(ロボット所属)

〈展示作品「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」〉
友禅染で模様をあらわした振袖(江戸時代中期頃)。衝立(ついたて)の上に鷹が留まり、その衝立のなかに梅の樹が描かれているという図案。誰が着ていたか、発注者は誰かなどの記録はないが、当時の着物としてはサイズがやや大きく、鷹というモチーフも武将に好まれていたため、女性向けではなく男性向けに作られた着物の可能性もある。

画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/266786/LL_img_266786_12.jpg
07_振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様 東京国立博物館蔵 ※本展覧会では複製を展示

重要文化財 振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様
(ふりそで しろちりめんじばいじゅついたてたかもよう)
江戸時代・18世紀 東京国立博物館蔵
※本展覧会では複製を展示


【開催概要】
■展覧会名 : 春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46
■会期 : 2021年9月4日(土)~11月28日(日)
■会場 : 東京国立博物館 表慶館(東京都台東区上野公園13-9)
■アクセス : JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
■主催 : 東京国立博物館、文化財活用センター、
ソニー・ミュージックエンタテインメント、文化庁
日本芸術文化振興会
■制作協力 : NHKプロモーション、中山マネジメント
■公式サイト: https://nogizaka-fourseasons.jp/
■公式SNS : @4s_nogizaka46 (Twitter/Instagram)

※入館は事前予約制。
※開館時間、休館日、入館方法、観覧料チケットの発売日などは随時、公式サイトや公式SNSで発表いたします。


【東京国立博物館 表慶館】
■東京国立博物館( https://www.tnm.jp/ )
明治5年(1872)創立の日本でもっとも長い歴史を誇る博物館。収蔵する文化財は約12万件。日本から中国、朝鮮半島、西アジア・エジプトまでの地域を網羅し、土器や土偶などの考古遺物から浮世絵や刀剣、甲冑、近代絵画など、日本の美術史をたどることのできるコレクションとなっている。

■表慶館(ひょうけいかん)
明治33年(1900)、当時の皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して計画され、明治42年(1909)に開館した、日本で初めての本格的な博物館。設計は、J.コンドルの弟子で、東宮御所(現在の迎賓館)なども手掛けた宮廷建築家の片山東熊。中央と左右に美しいドーム屋根をいただき、上層部の外壁面には、製図用具、工具、楽器などをモチーフにしたレリーフがある。明治末期の洋風建築を代表する建物として、昭和53年(1978)に重要文化財に指定された。


【乃木坂46】
AKB48の公式ライバルグループとして2011年8月に結成。
2021年7月現在で、43名の正規メンバーが在籍。
2012年2月に、シングル「ぐるぐるカーテン」でメジャー・デビュー。
以降現在までに、シングル27作品、アルバム5作品、
さらにライブ・Music Video集・バラエティーなどの映像作品を含めると、そのトータル売上枚数は2,000万枚を突破。
またライブにおいては、「1st YEAR BIRTHDAY LIVE」「真夏の全国ツアー2013」など、2013年から本格的に始動。
現在までの累計ライブ動員数は300万人を突破する、言わずと知れたモンスター・アイドルグループである。


【担当研究員紹介】
本展覧会担当研究員:松嶋雅人(東京国立博物館学芸研究部調査研究課長)
1966年大阪市生まれ。金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科を卒業、同大学院修士課程を修了。その後東京藝術大学大学院博士後期課程に進み、1997年単位取得満期退学。現在、東京国立博物館学芸研究部調査研究課長。日本近世から近代にかけての絵画史を中心に研究。『日本の美術 534号 狩野一信』(ぎょうせい・2010年)、『あやしい美人画』(東京美術・2017年)などの著書をはじめ、「京都―洛中洛外図と障壁画の美」(東京国立博物館・2013年)、「マルセル・デュシャンと日本美術」(東京国立博物館・2018年)などの展覧会を企画。またアニメーション映画「時をかける少女」(細田守監督・2006年)の設定協力など幅広い分野で活躍。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press