パリ協定のニュース(ページ 2)一覧
パリ協定の目標達成しても日本の猛暑日は1.8倍に、気象研究所などシミュレーション
2015年の地球温暖化に対するパリ協定では、『産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑える』ことが目的とされている。 05/27 21:59
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
集合住宅もZEHの時代へ 日本初の全住戸ZEH分譲マンションが完成
日本のマンションが今、大きく変わろうとしている。 03/24 14:59
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 住宅・不動産業
- 地域
- 国内
国立環境研究所ら、地球温暖化問題の全体像を俯瞰 影響の連鎖を可視化
国立環境研究所らは2月28日、気候変動の影響に関する文献の網羅的な調査から、気候変動が及ぼす影響の連鎖を可視化することに成功。 03/02 19:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
京大ら、太陽光に眠る新たな再生可能エネ抽出 赤外域の太陽光から水素生成
京都大学、関西学院大学、立命館大学、物質・材料研究機構(NIMS)は4日、白金を担持した硫化銅/硫化カドミウムヘテロ構造ナノ粒子が、外部量子効率3.8%という世界最高の効率で赤外光から水素を生成できる光触媒であることを発見したと発表した。 02/05 16:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
東レとNEDO、革新的な遮熱フィルムを開発 ガラスに比べ冷房負荷39%削減
東レと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は15日、ガラス並みの透明性と世界最高レベルの遮熱性を兼ね備えた遮熱フィルムを開発したと発表した。 01/17 11:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
東大、世界最古の水稲栽培文明は地球の温度変動で崩壊 教訓を活かせるか
東京大学と日中の研究機関の共同研究グループは1日、約7500年前から存在した世界最古の水稲栽培を基盤とした中国長江の新石器文明が、約4200年前に突然消滅し、その後300年間にわたり文明が途絶えた原因を特定したと発表した。 12/03 19:38
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
NEDOと日立、スロベニアでクラウド型エネルギー管理システムの実証試験
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と日立製作所は、スロベニアの国営送電事業者ELESと共同で、クラウド型エネルギー管理システム(AEMS)の実証試験を同国で10月より開始する。 09/25 16:45
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 欧州・ロシア
JAXA、PM2.5も測定する温暖化ガス測定衛星「いぶき2」を年度内に打ち上げ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2009年に打ち上げた世界初の温暖化ガス観測衛星「いぶき」(GOAST)の後継機「いぶき2」(GOAST2)を2018年度内に打ち上げる。 08/16 20:50
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
トランプ、燃費規制も後退 地球温暖化を信じられず オバマ政策を業界寄りに見直し
トランプ政権は、オバマ政権下で決められた車の燃費規制基準を大幅に緩和することを、米環境保護局(EPA)から発表させた。 04/12 09:18
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 自動車・二輪車・部品
- 地域
- 米国
イオン、温室効果ガス排出削減に向け「脱炭素ビジョン2050」策定
イオンは28日、二酸化炭素など温室効果ガス排出削減に向けた「脱炭素ビジョン2050」と、中間目標となる2030年の排出削減目標を策定したことを明らかにした。 03/30 06:29
- カテゴリ
- 環境・エコ
- トピックス
- 節電・省エネ関連
- 地域
- 国内
パリ協定の温度目標とゼロ排出目標の整合性は?ゼロ排出の早期達成が重要
国立環境研究所、及びアメリカのNCAR(National Center for Atmospheric Research)は27日、パリ協定の温暖化を2度以内に抑えるという目標と、温室効果ガス排出をゼロにするという目標の関係の解明を行い、2つの目標は必ずしも一致しないと発表した。 03/29 21:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
三菱重工業の憂鬱 需要減退が進む石炭火力発電とMRJ40機キャンセル
世界的な石炭火力発電の需要減退が鮮明になって来た。 01/29 17:15
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 機械・プラント
- 地域
- 国内
JAXAとNIES、欧州宇宙機関らと温室効果ガスの観測に関する協定を締結
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立環境研究所(NIES)は11日に、欧州宇宙機関(ESA)及びフランス国立宇宙研究センター(CNES)と、12日にドイツ航空宇宙センター(DLR)と、フランス共和国パリ市において、「温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定」を締結したと発表した。 12/14 19:27
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
広告
広告
広告
広告