関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、2021年シーズンのFIA世界耐久選手権(WEC)に参戦するため、新型のル・マン・ハイパーカー(以下、LMH)である「GR010 HYBRID」を発表した。
【こちらも】トヨタ、WRC2021年シーズン用のヤリスWRC新カラー公開 チーム体制もおさらい
これまでTGRは「TS050 HYBRID」により、レース仕様のハイブリッド技術「RACING HYBRID」を駆使して、ワールドチャンピオン獲得や、ル・マン3連覇など数々の名バトルを繰り広げてきた。その技術は今回発表された「GR010 HYBRID」にも余すことなく搭載。また、開発中のGR Super Sport(仮称)の兄弟ともいえる重要な車両でもあるという。
■GR010 HYBRIDの概要
「GR010 HYBRID」は、WECの数あるレギュレーションの中でも、最上位クラスにあたるLMHレギュレーションに則ったプロトライプカーである。
エンジンは、V型6気筒 3.5リッター直噴ツインターボチャージャー、エンジン出力は680PS(500 kW)。これまでの2.4リッターV6ツインターボチャージャーとは異なり、出力も大幅に向上している。
モータージェネレーターユニット(MGU)は、デンソーとアイシンAWが共同開発したものを採用し、フロントに配置している。ハイブリッドパワーは272PS(200kW)を誇る。これまではリヤにもMGUを配置していたが、2021年シーズンはプロジェクト始まって以来初めて、フロントアクスルにのみMGUを配置して参戦することになる。
ボディはカーボンファイバー構造になっており、全長は4900mm、全幅2000mm、全高1150mm、重量1040kg。TS050に比べると、250mm長く、100mm幅広く、100mm高くと、少しサイズアップが図られた。重量はTS050に比べて162kg重くなっており、これはレギュレーションに組み込まれたコスト削減の一環であることがアナウンスされている。
車両の変速を支えるギヤボックスは6速から7速に変更されているが、クラッチやサスペンションなどに大きな変更は見られない。カラーリングは、ヤリスWRCにも見られるGRの文字をコンセプトにしている。
■ドライバーラインアップ
「GR010 HYBRID」は2台で参戦、1台につき3名のドライバーが担当する。
7号車は、新ドライバーチャンピオンのマイク・コンウェイ(イギリス)、小林可夢偉(日本)、ホセ・マリア・ロペス(アルゼンチン)。2台目となる8号車は、セバスチャン・ブエミ(スイス)、中嶋一貴(日本)、ブレンドン・ハートレー(ニュージーランド)がそれぞれ担当する。テスト兼リザーブドライバーは、ニック・デ・フリーズ(オランダ)が務める。(記事:キーパー・記事一覧を見る)
関連キーワードトヨタ自動車
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 車の運転 居住地域で異なる状況に注意を
3/ 8 07:37
- ボルボ、2030年までに全車EV化へ HVも廃止 販売はオンラインに
3/ 7 16:52
- いすゞ自動車、3Qの売上高はLCVを中心とした販売増により、前年比+171億円の5,153億円 通期見通しも上方修正
3/ 5 08:36
- 欧州で電動2輪車、小型電動モビリティ向けの交換式バッテリーコンソーシアム創設
3/ 5 08:35
- 死語になった自動車用語「ディマースイッチ」
3/ 4 07:31
広告
広告
広告