- ホーム
- > IT・サイエンス
- > PC・ハードウェア・周辺機器
- > 記事
記事提供元:スラド
PCライターの山田祥平氏が、PCにさほど詳しくはない一般人が適切なスペックのPCを購入するのが難しくなっていると問題提起を行っている。
記事によると「Core i3かCore i5で8GBメモリ」という、汎用性のあるスペックの国内メーカーPCが店頭では見当たらなかったという。通販であれば選択肢は広まるが、クレジットカードを持っていないと購入のハードルは高い。
ギリギリPCは利用できるがスマートフォンは有効利用できないという老人世代もいるということで、そういう世代に向けたPCの販売方法を各社は考えるべきではないか、とされている。
スラドのコメントを読む | モバイルセクション | モバイル | ノートPC
関連ストーリー:
米国でも若者のPC離れ、パスの概念の理解やタッチタイピングスキルが欠けている 2018年11月07日
若者の「縦スクロール」離れ 2018年03月12日
今時の若者はPCを使えない? 2018年01月31日
「PCとキーボードを使う人」はIT弱者? 2017年04月24日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 富士通、PCワークステーションベースのゲーミングデスクトップPCを発表 2/13 23:29
- 2023年でもSSDの容量単価はHDDの7.7倍との予測 2/ 8 21:53
- 2.5インチSSDの値下がり続く、120GBがUSBメモリ並みの価格に 2/ 5 22:21
- Itanium 9700シリーズ、21年夏で出荷終了 後継の予定は現時点ではなし 2/ 5 15:12
- Raspberry Pi、産業分野向け新モデル「Compute Module 3+」を発表 2/ 1 15:41
広告
広告
広告