- ホーム
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > 記事
headless曰く、 Mozillaは14日、9月にサービスを開始した「Firefox Monitor」のデスクトップ版Firefox限定機能として、最近情報漏洩が判明したWebサイトへのアクセス時に通知する機能の追加を発表した(The Mozilla Blog)。
Firefox MonitorはHave I Been Pwned?のデータを使用して既知の個人情報流出の影響を通知するサービスだ。2017年の計画発表時には今回の通知機能がメインの機能だったが、9月のサービス開始時にはFirefoxに限定せず任意のブラウザーで利用可能なアカウント情報流出スキャンサービスおよび、電子メールによる登録型の通知サービスのみが提供されていた。
通知は12か月以内に情報漏洩が報告されたサイトへアクセスした際に一度だけ表示される。通知からFirefox Monitorサイトにアクセスすることや、通知を今後一切表示しないように設定することも可能だ。この機能は今後数週間かけてFirefoxユーザーに順次提供開始するとのこと。なお、Firefox Monitorサイトで日本語を含む26言語のサポートを追加したことも同時に発表されている。
スラドのコメントを読む | ITセクション | セキュリティ | Firefox | スラッシュバック | 情報漏洩
関連ストーリー:
聖教新聞社のECサイトが改ざんされる。カード情報を盗む偽の決済画面が設置される 2018年10月17日
Mozilla、既知の個人情報流出の影響を通知するサービス「Firefox Monitor」を開始 2018年09月28日
ITパスポート試験から団体申込者の個人情報が漏洩、排他制御漏れが原因 2018年03月15日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- Google、ユーザー名とパスワードの流出通知するChrome拡張機能を公開 2/ 9 21:58
- 人気IoT製品の3割以上がコンパニオンアプリとの通信を暗号化せずか 2/ 9 21:55
- EU当局、暗号化せず位置情報など送信の子供向けスマートウォッチに回収指示 2/ 9 21:49
- IoT機器、多くはセキュリティ対策が不十分 2/ 7 23:22
- 意図的に間違ったID/パスワード入力、他ユーザーをログインできなくする嫌がらせ 2/ 7 09:05
広告
広告
広告