■マツタケ近種の「バカマツタケ」完全人工栽培に成功との発表に注目殺到
多木化学<4025>(東1)は10月11日、後場も大幅高のまま売買をこなし、13時現在は9%高の9400円(750円高)前後で推移。引き続き、香りと味はマツタケ以上とも言われる近種の「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功したと10月4日付で発表したことが材料視され、全体相場の大幅安(日経平均は1000円安)に逆行高となっている。
10日までは3日連続ストップ高だった。しかも、3日間とも取引時間中は買い気配のまま値段がつかず、大引けにやっと比例配分で売買が成立してきた。このため、多くの投資家は、買いたくても買えない状態に置かれてきたといっていい。それが11日になって、全体相場が急落したためか売り注文が出始め、やっとまとまった株数を買うことができるようになった形だ。
11日になると、テクニカル指標のサイコロジカルなどに過熱感が出てきたため、市場関係者の中には、さすがに反落するのではと予想していた向きもあった。ただ、このような連日急騰の相場では、「初押し(急騰が始まって最初の下げ)は買い」という経験則がある。反落を予想した投資家も、本心は反落する仕込み場の到来を待望する「買いたい弱気」が多いのではないかとの見方が出ている。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
【関連記事・情報】
・【業績でみる株価】FCMは18年3月期大幅増収増益・増配予想で再増額の可能性(2018/02/20)
・【株式評論家の視点】日本システム技術は第3四半期営業黒字転換、昨年9月の下値圏に届き値ごろ感(2018/02/08)
・カチタスはニトリの家具・インテリア付き中古住宅の販売に期待感、2600円どころが下値圏(2018/02/13)
・【編集長の視点】BEENOSは1Q流通総額の高進捗率を手掛かりに売られ過ぎの訂正買いが拡大し続急伸(2018/02/19)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 前日に動いた銘柄 part2:LITALICO、トレンドマイクロ、マーケットEなど 2/16 07:32
- 前日に動いた銘柄 part1:ズーム、CACHD、エムアップなど 2/16 07:15
- RIZAP-G 3Qは売上収益が73.9%増、RIZAPの業績が改善、MRKホールディングスが過去11年で最高益 2/15 18:54
- アイビーシー 1Qは売上高が3.42億円、成長分野における取り組みも推進 2/15 18:48
- ダイキアクシス 中期経営計画「Make FOUNDATION Plan(ESG 経営の推進)」を発表 2/15 18:46
広告
広告
広告