- ホーム
- > IT・サイエンス
- > ロボット・人工知能(AI)
- > 記事
理研のチームがAIを用いた胎児の心臓異常自動検知システムを開発した[写真拡大]
日本の特殊出生率の低下傾向はこのところ底打ち感があるものの、未だ少子化克服は日本社会の大きな課題だ。出生率という統計数値の低下は女性1人当たりの子供の数が減ったということだけでなく、第一子の出産年齢が高齢化したところが大きい。別の言い方をするならば、出産リスクが増大する35歳以上での出産が増加していることで出生数の減少が底支えされているというのが現状だ。それ故に周産期医療の進歩は極めて重要だ。
【こちらも】富士通と理研、AIを融合したMI技術で全固体電池の電解質の組成を予測
理研と富士通の合同チームが周産期・新生児医療を進歩させる革新的AI検査システムの開発に成功した。主なメンバーは、理化学研究所の革新知能統合研究センターの小松正明研究員、浜本隆二チームリーダー、理研AIP-富士通連携センターの原裕貴副センター長、昭和大学医学部の松岡隆准教授である。理研・富士通共同研究グループはAI(人工知能)を用いて胎児の心臓異常をリアルタイムに自動検知するシステムを開発し、18日にこれを発表した。
先天性の心疾患の治療では、胎児期での早期診断によって出生前の段階で適切な治療計画を立てることがその後の経過を大きく左右する。しかし、胎児の心臓は小さく観測しづらい。さらに動きが速く複雑なために既存の超音波検査を用いた場合、高度な診断技術が必要で人的スキルに多くを依存することになり、検査者間で技術力に大きな差が出るのが現状だ。
この為、研究グループは過去のデータを統合した教師データからの学習するディープラーニングの手法を活用し、粗く複雑な画像情報から心臓の構造と挙動を高精度で識別するAI技術「物体検知技術」を用いて心臓の異常をリアルタイムで自動検知することを可能にした。
合わせて、観察対象の各部位の「確信度」を一覧表示することで検査を迅速化、結果の把握や説明を簡便化する新しい検査結果表示システムも開発し、臨床での標準化も可能にしている。
この標準化によって高精度の診断が一部の高いスキルの検査者にたよるというバイアスもなくなり、検査者間の技術格差や地域間の医療格差を埋め、早急に治療が必要な重症かつ複雑な先天性心疾患の見落としを防ぐことにもつながる。周産期・新生児医療の臨床での発展に大きく貢献することは間違いない。(編集担当:久保田雄城)
■関連記事
・住まいづくりから、自撮りスキンケアまで。ここまでできる最新企業アプリ
・グローバル企業の競争優位、クラウド、ビッグデータ、AI分析・導入が最重要課題
・Googleとルノー・日産・三菱自、次世代インフォテインメントシステムで提携
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
関連キーワード理化学研究所(理研)、富士通、人工知能(AI)、ディープラーニング(深層学習)、出産
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ユーピーアール、AI面接サービス「SHaiN」を試験導入
2/21 21:14
- 経団連、会社のAI活用レベルがわかるチェックシートを公表 2/20 23:49
- 業界初の採用に特化したAIチャットボット「HUNT」登場 HPからの離脱防ぐ
2/20 12:25
- 中国の汚職撲滅AIシステム、取り締り能力が高すぎてお蔵入りか 2/19 22:08
- AIで天気予報 積雪の路面状況を判断できるAIをウェザーニューズが開発
2/19 21:30
広告
広告
広告