- ホーム
- > IT・サイエンス
- > PC・ハードウェア・周辺機器
- > 記事
ITmediaの「要注意? ノートPCのコンセントへのつなぎ方」という記事で、ノートPCを電源に接続する場合はACアダプタをノートPCに接続しない状態でまずコンセントに接続し、その後ACアダプタとノートPCに接続するという手順が紹介されていたようだ。記事ではこの順番で接続することで、ACアダプタをコンセントに接続する際に発生することのある火花を抑えられる、と説明されていたのだが、はてなブックマークでこの説明は不適切ではないかとの指摘が出ている。結局、その後記事では「記事内容に不正確な記述があったため本文を差し替えました」との告知とともに内容が大幅に変更されている。
ACアダプターの接続順として推奨されるのは「コンセントが先」なのか、それとも「PCが先」なのかは(記事訂正後は)書かれていない。どちらが先でも問題はないとは思うのだが、モヤモヤするのでそこらへんの結論を知りたいところである。
スラドのコメントを読む | ハードウェアセクション | ハードウェア
関連ストーリー:
東芝、ノートPC用ACアダプターの一部に発煙・発火の可能性があるとして交換・回収プログラムを開始 2018年06月23日
超小型電源アダプタ「Dart」は汎用的なACアダプタになるか 2017年11月04日
チタンヘッドのゴルフクラブから放たれる火花が火事の原因になる 2014年03月25日
ビール専用冷蔵庫が原因で携帯電話網に通信障害が発生 2013年06月05日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 富士通、PCワークステーションベースのゲーミングデスクトップPCを発表 2/13 23:29
- 2023年でもSSDの容量単価はHDDの7.7倍との予測 2/ 8 21:53
- 2.5インチSSDの値下がり続く、120GBがUSBメモリ並みの価格に 2/ 5 22:21
- Itanium 9700シリーズ、21年夏で出荷終了 後継の予定は現時点ではなし 2/ 5 15:12
- Raspberry Pi、産業分野向け新モデル「Compute Module 3+」を発表 2/ 1 15:41
広告
広告
広告