極地研、江戸時代の日記を分析し太陽の自転周期と雷発生の関連性を突き止める

2018年5月4日 21:47

印刷

画像はイメージです。

画像はイメージです。[写真拡大]

 国立極地研究所などの研究グループが、江戸時代の古典籍の天候の記録を分析し、太陽の自転周期(27日)が過去300年、日本における雷の発生に影響を及ぼしている事実を明らかにした。

【こちらも】中国の史書と年輪に見られる中世の太陽活動の痕跡が一致 京大の研究

 研究グループに名を連ねているのは、武蔵野美術大学の宮原ひろ子准教授、国立極地研究所・総合研究大学院大学の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館の岩橋清美特任准教授ら。

 太陽の活動は、地球表面における気候変動に関連している。これ自体はよく知られたことである。もっともよく知られているのは氷河期であろう。

 ただ、氷河期などよりもっとミクロなスケールの気象活動にも、太陽は関わっているらしい。それを明らかにしたのが今回の研究である。

 研究グループはまず、青森県弘前市に残る『弘前藩庁日記』と、東京都八王子市に残る『石川日記』という江戸時代の文献から雷の記録を抽出し、17世紀後半から19世紀中頃にかけての5~9月の雷活動のリズムを調べた。ちなみに『弘前藩庁日記』には江戸の天気の記録も残されているので、3つの地点について分析することができるわけである。

 ところで、太陽は27日周期で自転している。肉眼で見分けられるようなことではないが、月が月齢で姿を変えるのと同様に、太陽の表面も、向けている角度によってその表面の性質は微妙に異なるのであるらしい。具体的には、黒点の数などに違いが現れる。

 この太陽黒点の数が太陽の活動の活発さを決める指標となっている。太陽黒点が強く表れるとき、雷の起こる頻度が弘前や八王子や江戸において変化する、ということが、相関係数を用いた統計的分析によって今回明らかになったのである。

 また、北海道ではこのような太陽周期と雷の発生率の関係はあまり数値として現れないものであるらしい。一体なぜなのか、ということになると難しい。難しいというか、太陽の活動がなぜ地表における雷の発生に関わるのかのメカニズムは判明しておらず、それが今後の研究課題であるという。

 なお研究の詳細は、Annales Geophysicaeにオンライン掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事