森が分断されると、木々はどうなるか?絶滅危惧樹木クロビイタヤの研究

2018年3月5日 21:59

印刷

クロビイタヤ。 (画像:筑波大学発表資料より)

クロビイタヤ。 (画像:筑波大学発表資料より)[写真拡大]

 筑波大学芸術系の佐伯いく代准教授、生命環境系の平尾章助教、田中健太准教授、および北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの日浦勉教授らの研究グループは、カエデの一種であり絶滅危惧種であるクロビイタヤについて、森が分断された際にその生存状況がどう変にしていくのかを調査した。

【こちらも】生態系のバランスは複雑な種間関係性によって維持されている 京大らの研究

 最終的な結論をまず書くと、森林が分断され連続性が途絶えると、個体間での遺伝子流動性が低下し、地域ごとに遺伝的変異が蓄積されていく。このことは主の存続に負の影響を及ぼす可能性があるという。

 さて、クロビイタヤであるが、日本固有種である。カエデ属に属し、北海道南部、東北北部、そして遠く離れた福島・群馬・長野の山間部に群生している。かつて北海道大学植物園の初代園長であった宮部金吾によって北海道の日高で発見されたのが研究の始まりである。絶滅危惧の度合いは、環境省レッドリストでランクVU。保全の重要性が指摘されるレベルにある。

 クロビイタヤはしめった土地を好む。つまり河川沿いの湿地などによく生息していた。そうした場所は人間にも好まれ、宅地や農地として開発されやすい傾向があるため、恐らくはそれが原因で人間に生息地を奪われ、現在のごとき分断状況に置かれているのではないかと考えられる。北海道南部から東北にかけては連続性がかろうじて維持されているが、非常に危うい状況であるという。

 ちなみに近年の絶滅対策としては、森林を孤立状態で点在させるのではなく、生態的回廊(コリドー)によって森と森をつなぐことが推奨されている。それによって野生動物の移動ルートを作ったり、受粉が行われやすい状況を作ったりするわけである。

 なお、今回の研究の詳細は、「絶滅危惧種クロビイタヤの景観遺伝学:河川沿いの森林の連続性保護の必要性」の論文タイトルで、Biological Conservationに掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事