「両舷前進強速」―小惑星探査機「はやぶさ2」、小惑星に向けた航行段階へ移行

2015年3月4日 10:32

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月3日、小惑星探査機「はやぶさ2」が探査機搭載機器の初期機能確認を終え、小惑星1999 JU3に向けた航行段階(巡航フェイズ)へ移行したと発表した。今後は2回に分けてイオン・エンジンの連続運転を行い、今年11から12月ごろに予定されている地球スイングバイに挑む

「はやぶさ2」は2014年12月3日に打ち上げられた後、探査機に搭載されている機器の初期機能確認が行われていた。そして3月2日をもって、予定されていた機能確認や取得データの評価などが終わったため、初期機能確認期間を終了し、3月3日から小惑星1999 JU3に向けた航行段階(巡航フェーズ)に移行したという。

 今後は、今年11月から12月ごろに予定されている地球スイングバイまでの間に、探査機に搭載されている4台のイオン・エンジンのうち2台による運転を、合計約600時間行うという。運転は大きく2回に分けて行われ、まず3月中に1回目として約400時間の運転を、そして6月上旬ごろに2回目の運転を行うとのことだ。これにより「はやぶさ2」は秒速60mほど速度を増し、地球スイングバイに臨む。

 なお、現在「はやぶさ2」の状態は正常とのことである。

「はやぶさ2」のプロジェクト・マネージャーを務める國中均さんは「全ての関係者の皆さまに感謝申し上げるとともに、運用に携わるメンバー全員、改めて気を引き締めて臨んでまいります。その気持ちを次の言葉に込めたいと思います。『武運を信じ、いざ深宇宙動力航行に挑まん。両舷前進強速。進路、地球スイングバイ回廊』。」と語った。

「はやぶさ2」は、かつて2003年に打ち上げられて小惑星イトカワの探査を行い、そして2010年に地球へ帰還した「はやぶさ」の後継機として、2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられた。「はやぶさ2」は自身の持つ観測機器を使って探査を行い、また砂などのサンプルを採取して地球に持ち帰るというミッションを背負っている。「はやぶさ2」による観測や、また持ち帰ってきたサンプルを地球上で分析したり、さらに先代の「はやぶさ」や他の小惑星・彗星探査機が得たデータと比較することで、太陽系の起源と進化や、生命の原材料を探求することを目指す。

 目的地の1999 JU3と呼ばれる小惑星は、有機物や含水鉱物をより多く含んでいると考えられている「C型」という種類の小惑星で、先代の「はやぶさ」が赴いたS型小惑星のイトカワと比べ、より始原的な天体であるとされる。

 今年の11月、12月ごろ予定されている地球スイングバイによって速度を上げて軌道を変え、2018年の6月、7月ごろに目的地である小惑星1999 JU3に到着する。そこで約1年半にわたって探査活動を行い、2019年11月、12月ごろに小惑星を出発、そして2020年の11月、12月ごろに地球に帰還カプセルを投下する。カプセルは地球の大気圏に再突入し、先代と同じオーストラリアのウーメラ砂漠に着陸する予定だ。また探査機本体はカプセル分離後も航行を続け、別の星の探査を行うことなどが計画されている。

■JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)小惑星1999 JU3に向けた航行段階(巡航フェーズ)へ移行
http://www.jaxa.jp/press/2015/03/20150303_hayabusa2_j.html

【関連記事】
小惑星探査機オシリス・レックス、システム統合審査を通過
韓国、開発中の月探査車を初公開 2020年の打ち上げ目指す
ファルコン9ロケット、地球・宇宙天気観測衛星DSCOVRの打ち上げに成功
金星探査機「あかつき」、12月7日に金星軌道投入に再挑戦
発見者クライド・トンボーに捧げる冥王星の姿―ニュー・ホライズンズが撮影

関連記事

最新記事