【映画で学ぶ英語】『トップガン マーヴェリック』の名言5選

2022年6月15日 19:03

印刷

(C) 2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

(C) 2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.[写真拡大]

 5月27日に公開された『トップガン マーヴェリック』は、米海軍のエリート・パイロットたちの活躍を描くアクション映画だ。

【こちらも】【映画で学ぶ英語】『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』の名言5選

 1986年に公開され、トム・クルーズの出世作となった映画『トップガン』の36年ぶりの続編となる本作。クルーズ演じる型破りな天才パイロット、ピート・”マーヴェリック”・ミッチェルが、若いパイロットたちとともに危険な任務に赴く物語である。

 今回はこの映画から、主人公・マーヴェリックの人となりを端的に表している名言を紹介したい。

■ I wasn’t expecting an invitation back.

 前作から30年以上たった現代、マーヴェリックは飛ぶことをやめたくない一心から、将官への進級を拒んで海軍のテストパイロットを務めている。

 しかし、無理な操縦で試作機を壊してしまった彼は、古巣の海軍戦闘機兵器学校(通称トップガン)の教官に転属を命じられた。

 上官に呼び出されて、「またお呼びがかかるとは思っていなかった」と言うマーヴェリック。軍人であるから命令には逆らえないのだが、それをinvitation=招待と言ってのけるところが、組織の枠にはまらない彼の性格を表している。

■ I don’t sail boats, Penny. I land on them.

 今回の映画でマーヴェリックのロマンスの相手となるのは、ジェニファー・コネリー演じるペニー・ベンジャミン。前作で名前だけが出ていた基地司令官の娘で、現在は基地の近くでバーを切り盛りするシングルマザーという設定である。

 彼女のヨットで海に出たマーヴェリックだが、海軍軍人であるにもかかわらずヨットの操縦ができない。そのことを彼女からからかわれて、「オレの仕事は操艦ではない、着艦だ」とやり返したのが上のセリフである。

 Sailは他動詞でboatなどを目的語にすると、「船を帆で走らせる、操縦する」という意味。Land on~は「~に着陸する」という意味で、ここでは艦上機を空母に着艦させることを指す。

■ It’s time to let go

 マーヴェリックの教官としての任務は、某国の極秘ウラン濃縮施設を爆撃する若いパイロットを短期間で教育することだった。

 生還は期し難いこの作戦の参加候補のひとりが、ブラッドリー・“ルースター”・ブラッドショウ海軍大尉。彼は前作でマーヴェリックの相棒だったが、事故で命を落としたグースの息子である。

 未熟なルースターを危険な任務に送り出せば戦死は確実。だが、彼を任務に参加させなかったら、彼は自分のことをずっと許してくれないだろう、とマーヴェリックは悩む。どちらをとっても彼は亡き相棒の息子を失う可能性がある、難しい選択だ

 悩む彼に、かつてのライバルで長年の親友となったアイスマン(ヴァル・キルマー)は、「過去のことはもう考えるな」とだけ言った。

 Let goは「握っていたものを手放す」ということだが、ここでは「過去のことについて考えるのをやめる、水に流す」という意味である。

■ It’s not what I am. It’s who I am.

 ルースターが未熟ならば教育すればよい、と簡単に言うアイスマン。彼に対してマーヴェリックは、海軍パイロットは自分の職業ではなく自分そのものだから、教えることはできない、と答えた。

 このセリフでは、what I amとwho I amのニュアンスの違いに注意したい。What am I? はどちらかと言うと性別、職業、宗教といった、より大きなグループのなかで自分が何に分類されるかを問題とする。

 これに対してwho am I? は、自分の名前に代表されるような、他人とは明らかに区別される自分固有のアイデンティティが問われると感じられる。

■ It was a nice moment. Let’s not ruin it.

 上の2つのセリフが出てくる、マーヴェリックとアイスマンの再会シーンは、今回の映画中盤のクライマックスと言える。

 旧友に胸中を吐露してややホッとしたマーヴェリックに、アイスマンは別れ際、「貴様とオレとで操縦が上手いのはどっちだ」と尋ねた。

 かつてのライバルの口からいきなり出た、グサリと来る質問。だが、マーヴェリックは「素晴らしいひとときだった、台無しにしないでおこう」と笑顔でかわす。

 Let’s not〜は、相手に「〜するのはやめよう」と提案する言い方。動詞の代わりに、let’s not with the thingのように前置詞withと名詞の組み合わせも可能である。

 またlet’sで尋ねられた相手の誘いを断るときに、let’s notのみでも頻繁に使われる。(記事:ベルリン・リポート・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事