飢餓反応を司る未知の脳神経回路が延髄に発見される

2017年1月8日 10:51

印刷

脳の断面図と各部名称。延髄は小脳の真下にある。

脳の断面図と各部名称。延髄は小脳の真下にある。[写真拡大]

 ヒトの脳の中で、飢餓状態が起こった時に、身体全体にそれに備えるための反応を引き起こす回路が、延髄の網様体と呼ばれる部位にあることを名古屋大学などの共同研究グループが明らかにした。

 現生人類(ヒト)の20万年の歴史の中で、飢餓以上の脅威はそうそうなかった。文明が始まり、農耕によって安定的な食糧獲得が可能になったのは、長めに見積もっても「わずか」この1万年ほどのことに過ぎない。残りの19万年ほどの時間、ヒトは飢えとの戦いに晒されてきた。従って、ヒトは飢えに耐えるための様々な能力を持っている。

 ヒトは、飢えると、基礎代謝が下がり、カロリーを浪費しなくなる。また、たくさん食べたくなる。他にもいろいろあるが、この二つが最も重要である。この二つが、ダイエットというものがなかなか成功しない最大の原因でもある。文明以前のヒトにとって、食べ物が多すぎて困るなどという珍事はそうそうなかった為、ヒトは根本的に、ダイエットには向かないように進化している。やむを得ないのだ。

 さて、ヒトは飢えるとまずどうなるか。飢えている、という情報を、まず脳の視床下部が受け取る。視床下部が受け取った刺激は、「どこか」を経由して、全身に「飢えに対処せよ」という命令を駆け巡らせる。そのどこかがどこであるかは、長年の謎であった。しかしそれは延髄の網様体であった、というのがこの研究の主なる発見である。

 延髄は、脳幹と呼ばれる、最も原初的な脳の一部である。脳の中で、もっとも脊髄に近い。呼吸や血圧調整を始め、生命維持に最も密接な生理的機能の多くを司る。昔のプロレスの技で「延髄斬り」というのがあるが、本当に物理的に延髄を切断するとどうなるかというと即座に死ぬ。それくらい重要な、生命維持の根幹に関わる部位である。

 そのような極めてプリミティブな部位に飢えに関する反応を司る機構が存在したという事実は、飢えというものがヒトがヒトになるずっと以前、それこそ我々の祖先が脳というものを持ち始めたばかりの頃から重大な問題であったということを意味している。

 この研究は、肥満症や、過度のダイエットが引き起こす低体温症の発生メカニズムの解明の一助となるのではないかという。また、研究の詳細は、国際科学誌「Cell Metabolism」の電子版に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事