【村山貢司の気象&経済歳時記】異常気象と食料危機

2016年12月1日 12:46

印刷

記事提供元:日本インタビュ新聞社

 野菜の高値が続いている。原因は夏以降の異常気象である。8月から9月にかけては全国的に長雨と日照不足になり、この影響でキャベツやレタス、白菜などの葉物を中心に収穫量が減少した。

 10月から11月にかけての野菜の平均価格は前年比で40%以上高く、11月上旬のキャベツは過去5年間の平均比で2.5倍にもなっている。例年なら、ある産地が洪水などの被害を受けても他の地方から供給されるために、高値になっても一時的で長く続くことはなかった。

 今年の場合は異常な長雨や日照不足が全国的な規模になったために、代替ができなかった。現在は影響が出ていないが今後不足になりそうなのがジャガイモで、主産地である北海道だ6月から7月にかけて大雨になったために、今後植え付けされる種芋がかなり不足しそうだ。スーパーなどでは海外からの輸入を検討しているが、輸入野菜の比率が高くなれば国内の農業経営が不安定になる恐れがある。

 安値の野菜や食料というと昔は中国からというイメージがあったが、現在の中国は食料の輸入大国に変貌している。近年は地球規模の異常気象の多発で、世界で取引される食料価格が上昇を続けている。

 その中で食料輸入が急増しているのが中国で、大豆を例にとると世界で取引される量の50%以上を中国が輸入している。豚肉や野菜の消費量も急増しているが、背景には中国の農村の荒廃で中国の食料自給率が急激に低下していることがある。日本の食料自給率はカロリーベースで39%である。足りなければ買えば良い、と安易に考えている時代ではないだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

【関連記事・情報】
日本エンタープライズとザイザックスはVRホラーゲームを共同開発し先駆けて公式サイトをオープン(2016/10/11)
【編集長の視点】鴻池運輸は1Q好決算を見直し2Q業績への期待を高めて反発し割安修正(2016/10/14)
キーコーヒー:キーズカフェ、新潟県下に初登場!(2016/10/14)
ケンコーマヨネーズはドレッシング・ソース類、サラダ・総菜類の新商品7品を発売(2016/10/18)

※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。

関連記事