トヨタ、植物由来のバイオ原料で製造したバイオ合成ゴムを世界で初めて採用

2016年4月22日 10:12

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

トヨタと日本ゼオン、および住友理工による共同開発から生まれたバキュームセンシングホース。従来の石油系製品に比べて製造から廃棄までのライフサイクルでCO2排出量を約20%抑制する

トヨタと日本ゼオン、および住友理工による共同開発から生まれたバキュームセンシングホース。従来の石油系製品に比べて製造から廃棄までのライフサイクルでCO2排出量を約20%抑制する[写真拡大]

 トヨタ自動車は、トヨタと日本ゼオン、および住友理工による共同開発が環境に優しいゴムを開発。高い耐油性、耐熱性が必要とされる特殊ゴム製部品であるエンジン・駆動系ホースに、耐油性、耐熱性、耐熱老化性、耐オゾン性、ガス透過性に優れ、ホースなどに使われる「ヒドリンゴム」の原料の一部である「エピクロロヒドリン」を植物由来のバイオ原料に替えて製造したバイオ合成ゴム(バイオヒドリンゴム)を世界で初めて採用すると発表した。

 国内生産車種のエンジン吸気系部位に使用し、吸気マニホールド内の負圧を検出するための圧力センサーを接続するバキュームセンシングホースに2016年5月から順次適用し、年内には国内生産の全車種に採用する予定だとしている。今後、ブレーキ系ホース、燃料系ホースなどの特殊ゴム部品にも採用拡大を目指すという。

 バイオヒドリンゴムは大気中のCO2を吸収しながら生長した植物を原料とすることで、従来の石油系ヒドリンゴムに比べて製造から廃棄までのライフサイクルでCO2排出量を約20%抑制可能だという。一方で、バキュームセンシングホースに求められる耐油性、耐熱性、耐久性は同等レベルを確保した。

 今回、植物由来原料を分子レベルで石油由来原料と結合させ合成ゴムへ変換する技術など、さまざまな複合化技術を駆使することにより、他のゴム製品に比べ高い耐油性や耐熱性を必要とするエンジン・駆動系部品においてその性能を確保した。

 さらに部品製造においても、従来の石油系ヒドリンゴムを用いた場合と同等の品質と量産性を確保し、市販車への採用を可能としている。

 トヨタは2015年10月に、持続可能な社会の実現に貢献するための新たなチャレンジとして「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表。この実現に向けた取り組みのひとつとして、バイオヒドリンゴムを原料とした環境適応型のバキュームセンシングホースを採用した。

 トヨタは今後も、エコプラスチック、バイオ合成ゴムのさらなる適用部位拡大につながる技術開発・実用化を推進していく構えだ。(編集担当:吉田恒)

■関連記事
2020年に向けて動き出した日本。様々な業界で業務再編の動きが始まる
3.11の記憶も新しい、地震大国“ニッポン”の住宅。耐震や免震とは異なる“制震”、住友理工の提案
【住友理工の4~12月期決算】グローバル本社の新設に続き、高圧ホースでヨーロッパ市場に本格参入
年末年始は国内旅行が増加傾向。インドも認めた日本の新幹線
【工業用ゴム製品業界の4~9月期決算】世界的に好調な自動車生産を受けて中間期は大幅増益が揃うが、通期業績は上方修正なし

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事