TV局系VODのスマホからの利用者数は500万人超、TVerは約250万人

2016年1月28日 18:25

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 視聴行動分析サービスを提供するニールセンは、スマートフォン視聴率情報Nielsen Mobile NetView(ニールセン・モバイル・ネットビュー)、および、PC版インターネット視聴率情報Nielsen NetView(ニールセン・ネットビュー)の2015年11月データをもとに、日本におけるVOD(Video On Demand)の利用状況を分析し、結果を発表した。

 2015年11月の各VODサービスの利用者数を見ると、TV局系のVODはPCから139万人、スマートフォンから532万人、また、在京民放5社が連携したVOD TVer(ティーバー)は、PCから57万人、スマートフォンから251万人に利用されていた。一方で、定額制のVOD(Subscription based Video On Demand : SVOD)はPCから269万人、スマートフォンから781万人に利用されていました(SVODは利用者数上位5サービスを集計)。両サービス共にスマートフォンからの利用者数がPCを大きく上回る結果となった。

 また、スマートフォンからの各VODの利用者数を昨年と比較すると、TV局系のVODは全体の利用者数が約10倍に増加しているのに対して、SVODは全体の利用者数は大きな変化は見られなかった。

 一方で、月間利用時間が5分以上の利用者数の推移をみると、TV局系のVODは117万人増加、SVODは67万人増加していた。平均利用時間でみても、TV局系は2014年11月時点では2分であったのが2015年11月には12分に、SVODでは5分であったのが31分に増加していた。

 次に、スマートフォンからのSVODの利用者数上位3アプリの重複利用状況をみると、総利用者数201万人のうち、2つ以上のアプリを利用している人は5%で、残りの95%は1つのアプリだけを利用していた。

 同社シニアアナリストの高木史朗氏は次のように述べている。「利用者数の多かったスマートフォンに注目すると、TVerがサービスを開始したことで、TV局系のVODは、全体の利用者数が大きく拡大していた点は注目すべきでしょう。また、TV局系のVOD、SVOD共に利用時間も大幅に増加しており、徐々に日本市場においてもサービスの利用が浸透してきている様子がうかがえました。ただし、NetflixやAmazonプライム・ビデオなどが昨年サービスを開始したものの、SVODでは利用者数は増加していません。今回の調査では、PCとスマートフォンからの利用に限った話でしたが、その他のスクリーンからの利用状況も含めて、SVOD自体に関心のある人がどの程度増えていくのか、注視していく必要があります。その際、広告モデルのサービスと定額制のサービスの料金形態に対する消費者の意識にも注意が必要です。」(編集担当:慶尾六郎)

■関連記事
消費者のマルチスクリーン利用 パソコンからはショッピング、スマホからはコミュニケーションのため
有料動画配信サービス利用者数は18年に1,490万人へ拡大 10~20代はスマホ、30代以上はパソコン視聴が中心
NTTぷらら「ひかりTV」、4K本放送を12月より開始
オンデマンドで4K映像を鑑賞 NTTぷららがトライアル開始
欠席減少の鍵は「眠育」子どものスマホ依存が深刻化

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事