アルマ望遠鏡で、大質量星団の複雑な誕生現場が明らかに

2015年4月2日 12:29

印刷

IRAS 16547-4247の周囲のガスの分布を表した想像図。中心にある高密度ガス雲の中に大質量原始星が複数あると考えられる。また、中心部から上下と左右にガス流が噴き出し、周囲のガスが押しのけられて風船のような構造が作られている(国立天文台の発表資料より)

IRAS 16547-4247の周囲のガスの分布を表した想像図。中心にある高密度ガス雲の中に大質量原始星が複数あると考えられる。また、中心部から上下と左右にガス流が噴き出し、周囲のガスが押しのけられて風船のような構造が作られている(国立天文台の発表資料より)[写真拡大]

 茨城大学の樋口あや研究員を中心とする研究グループは、アルマ望遠鏡を用いて巨大な星が生まれつつある領域「IRAS 16547-4247」を観測し、原始星から噴き出すガス流が少なくとも2つあることを明らかにした。

 太陽の1/10以下の質量しか持たない星もあれば、太陽の100倍以上の質量をもつ巨大な星も存在するが、こうした多様な星々がどのようにして生まれるのか、質量の違いの原因は何かは解明されていない。特に、太陽の10倍程度以上の質量をもつ星(大質量星)の形成は大きな謎に包まれている。

 今回の研究では、太陽の1300倍の質量をもつガス雲に埋もれている、非常に明るい赤外線源IRAS 16547-4247をアルマ望遠鏡で観測した。その結果、この領域の中心部に太陽の10倍から20倍程度の質量を持つ高密度でコンパクトなガス雲が存在すること、南北と東西にのびる2組のガス流があること、中心部からメタノール分子が「砂時計型」に広がっているころが分かった。

 研究メンバーは、「一酸化炭素とメタノール分子が放つ電波を観測することで、大質量星が集団で誕生する場所のガスの分布と運動を詳しく明らかにすることができました。(中略)今後の大質量星形成領域の研究にとって、アルマ望遠鏡はなくてはならない存在になることでしょう」とコメントしている。

 なお、この内容は「The Astrophysical Journal」に掲載された。

関連記事