若手社員、定年まで働くことを「しっかりとイメージできている」わずか1割

2014年7月28日 14:11

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 若手会社員たちにとって、将来の見通しはそれほど明るくない。グローバル経済下で新興国との競争はますます激しくなり、内需は先細り、数十年後には「消えている仕事」もあるだろう。年金の受給開始年齢はどんどん引き上げられ、65歳を超えても働くのが当たり前になる。『ワーク・シフト』(プレジデント社)がベストセラーとなったリンダ・グラットン氏は先日、日経新聞のフォーラムで来日し、将来的には「人生のうち70~80年も働くことになる」と述べた。

 ただ、「定年(65歳)」まで働くことをしっかりイメージできている若者は、それほど多くない。エンジニアの派遣事業を手がけるVSNが、全国の若手会社員に調査したところ、彼らは全体的に慎重で、長期的なキャリアプランはあまり描けていないことが明らかになった。

 調査は今年7月、全国の20~30代の会社員600名(男女各300名)を対象に実施。働くことへの意識などを尋ねた。方法はインターネット調査。

 「定年(65歳)まで働き続けることのイメージはできているか」と尋ねたところ、「しっかりとイメージができている」との回答はわずか10.8%。「ある程度イメージできている」(28.7%)を合わせても4割に満たなかった。今の若手社員にとって、「定年」まで働き続けることを具体的にイメージするのはかなり難しいのだろう。

 また、仕事への姿勢は「攻撃的」「保守的」のどちらかを聞いてみたところ、「保守的」との回答が7割を占めた。性別・年齢別で大きな差はなく、若手会社員は全体的に慎重な姿勢で仕事に取り組んでいるようだ。そんな彼らに「どれぐらい出世を望んでいるか」尋ねたところ、「とても望んでいる」は17.5%、「どちらかといえば望んでいる」が41.3%で、6割の若手は「出世したい」と考えているようだ。男性は30代より20代の方が、出世に意欲的な回答が多かった。若い世代の方が、将来の可能性に対して「希望」を持ちやすいのかもしれない。(編集担当:北条かや)

■関連記事
首都圏のサラリーマン、平均通勤時間は58分、「理想」は35分、「限界」は何分?
継続は力なり。被災地で行われている新入社員研修の効果
小売業、外食産業などで「人手不足」が表面化 14年上期の倒産数は137件
会社員のメリットは「収入の安定のみ」 年金や福利厚生への期待感は1割未満
「人並みに働けば十分」新入社員の意識、バブル期と同水準に

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事