南極のアイスコアから2000年の火山の歴史が明らかに

2014年7月25日 23:58

印刷

第51次日本南極地域観測隊が2010年に掘削した2本目のアイスコアの断面(理化学研究所の発表資料より)

第51次日本南極地域観測隊が2010年に掘削した2本目のアイスコアの断面(理化学研究所の発表資料より)[写真拡大]

  • 第51次日本南極地域観測隊が2本目のアイスコアを掘削するところ(理化学研究所の発表資料より)
  • 今回の研究と先行研究で求められたアイスコア中の火山性硫酸塩の量の比較(理化学研究所の発表資料より)

 理化学研究所と国立極地研究所による研究グループは、南極のアイスコアを分析することで、過去2000年に渡る火山噴火の歴史を明らかにした。

 大規模な火山噴火が起きると、硫酸エアロゾルが大気中に舞い上がり、1~3年程度の一時的な寒冷化をもたらす。その歴史を知るためには、南極などのアイスコアを分析することが必要だが、これまでは高い精度で解析がおこなわれていなかった。

 今回の研究では、10年以上の期間をかけて南極から26本のアイスコアを採取し、イオンクロマトグラフを用いて硫酸硫黄濃度を測定した。その結果、過去2000に渡る火山噴火が時間分解能1年という高精度で明らかになった。また、新しい研究成果を過去のデータと比較したところ、1257年のサマラス火山噴火と1458年のクワエ火山噴火による硫酸塩の量は50%も過大評価されていたことや、寒冷化の影響度合いは20~30%過大に見積もられていたことなども判明した。

 今後は、日本が採取したアイスコアについて過去数万年分の解析をおこない、気象研究へ貢献することが期待されている。

 なお、この内容は「Nature Climate Change」オンライン版に掲載された。

関連記事